ブログ
悪い影響を変える方法。
「影響」という漢字を見てください。
そして一文字ずつ、ばらしてみましょう。
「影」と「響」ですね。これは言ってみれば、「イメージ」と「音」です。
イメージと音は人間に文字通り「影響」するというわけです。
さて、人は不快なことや嫌な出来事に遭遇すると、心が乱されます。この「影響」をゆるめる方法が、まさに「影響」の文字から思いつくことができるのです。
それはそのまま先述した「イメージ」(映像・影像)と「音」(響き)によってです。
まず先に「音」から見てみましょう。いやなに、簡単なことです。
たとえば何か腹が立ったり、感情を乱されたりするようなことが起こったとします。その時、呪文のような言葉をただひたすら心の中で唱えるのです。
呪文といっても、「呪ってやる!」というような相手を恨む言葉ではありません。それは逆効果です。そんなことをすると相手を攻撃した以上に、回り回って自分に戻ってきます。
そうではなく、祝い的な言葉を唱えるのです。たとえば「ありがとう」とか、「感謝します」とかですね。
というと、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、ヒューレン博士式のホ・オポノポノの4つの言葉などもいいかもしれません。
ほかにも知っているマントラ的なもの(くれぐれも呪いの意味でないもの)でもよいでしょう。神様を信じている人は、その神の導きや、愛が注がれますように・・・と唱えてみるのもよいでしょう。
ここで大事なのは、唱える言葉はネガティブなもの(響き)ではないことと、その場面に唱えることによって、目に見えない自分の受けている(あるいは自らが発生している)波長を、心の中の言葉の響き(波長)によって干渉し、打ち消すということです。
ですから響きが美しいものがよいのです。祝福的な言葉がよいといったのは、それ自体美しい(心地よい)からです。
それから唱える行為によって、感情の波の発生をその「唱えた間」が抑止するという効果もあります。
ではもうひとつ、「イメージ」を利用する方法です。
ここにタロットが登場します。
タロットカードにはどれもいい悪いの偏りの意味はありませんが、それでも見ていて明るくなったり、穏やかになったりする気分の絵柄のカードがあります。
代表的なものでは「太陽」「星」「節制」(マルセイユ版の場合)といったところでしょうか。
「太陽」は相手と仲良くなりたい、エネルギーを強くしたいという時。
「星」はわだかまりを水に流したい、謙虚になりたいという時。
「節制」は相手と気持ちを通わせたい、高まる気持ちを抑えたいという時。
などが考えられますが、そうした気分や三枚に限らずとも、どのカードでも感情を落ち着かせるのには効果があると思います。
ですから、気分を害した時にはどれでもよいので、好きなカードを思い浮かべることです。
と同時に唱える「音」のほうも活用すれば、効果は倍増するでしょう。
こうして悪い「影響」をよいものに変えていくことができるのです。
タロット相談らしくないタロット相談-書面対面リーディング
すみません!
といきなり謝っているのは、実は私は事務所のような特定のリーディングルームを現在もっていないのです。
ですから「リーディングを受けたい!」と思われても、その場所の調整に時間が少しかかります。もちろんスカイプなどの方法でもできなくはないのですが、対面してお話するほうがお互いよく理解できますし、いろいろと効果的なのです。
で、ある日そのことでタロットをしていて、ふと思いついた方法があります。
それが「書面対面リーディング」です。私のHPのメニューでも以前から掲載はしているのですが、どんなものかいまいちわからないところもあって、ご利用していただける方が限られております。
そこで今回はこれをもっと知ってもらおうという意味もこめまして、特別キャンペーンをいたします。
「書面対面リーディング」とは、あらかじめリーディングしてほしい問いや内容をメールでお伺いしておき、その後タロットリーダーがそれについてタロットを展開してポイントを解説したものを書面でタロットの図柄とともに作成して、お会いした当日にさらに詳細にご説明していくというものです。
ですから、
●喫茶店などでタロットをするのはほかの人の目が気になる
●でもタロットの図柄や展開は見てみたい
●女性なので男性リーダーとは開かれた空間で対面したい
●地理的にわかりやすい場所でリーディングを受けたい
という方などにはとても向いているリーディング方法なのです。
外から見るとまるでちょっとした商談をしているかのような雰囲気で、怪しい雰囲気はみじんもありません。(たぶん。。。(^_^;))
ご希望の方にはスーツ・ネクタイ姿で私が登場してもよいです。(苦笑) まあ、もともと公務員をしていた口ですので、見た目、普段からでも堅いイメージですが。。。
タロットリーディングの考え方には、人は皆、奥底で海のようにつながっているとみます。ですから、あなたの問題をこちら側でタロット展開して考察しても、十分にあなたの問いに対応することができます。
「書面対面リーディング」ではホテルのロビーとか喫茶店などの公共の場所を利用しますので、
「タロットを受けるんだ」
という変な緊張感も通常のものよりも少なくなるでしょう。
リラックスして話をする、あるいは聞けることになり、あなた自身に眠っている問題解決能力と気づきが、書面のタロット図像に反応して柔らかく飛び出してくることになるかもしれません。
先日の体験会でもそうでしたが、このタロットを受ける方は転機やターニングポイントにある方が必然的に多いです。
すでにあなたの無意識層が転機の意味や解決方法、手ががりを探そうとしてアンテナを動かしています。それに私のタロットリーディングがキャッチされるのもまたご縁というわけです。
また動くか動かないかで人生が大きく変わることもあるので、迷っていたら直感に従って動いてみることをお勧めします。
料金も特別に通常料金(6,000円)の半額、3,000円です。しかも、普通は一時間ですが、今回は基本2時間までやりますし、当日のお互いのスケジュールが空いていて、もっと延長したい場合はほぼ無制限で対応します。(リーディングのご質問は一件です)
たとえば、タロットリーディング自体は2時間でご説明しながらも、そのほかのタロットに関するご質問、学習相談、精神世界の話などなどはお互いのお時間の許す限りお話するのもありですよ、というようなことになります。
先着5名様までの限定企画です。5名リーディングが終われば例外なく終了します。以前私のタロットリーディングを受けた方、タロット講座の受講生だった方(あるいは現在進行中)でもOKです。
お申込みはこちらのメールフォーム から。
ご希望の場所(駅名・面会したい施設名など)、日時をお書きいただき、お名前をご記入の上、お申込みください。ご質問はあとで書いてくださっても結構ですし、お申込みの際にご記入いただいても結構です。
皆様にお会いできる日を楽しみにしております。
----------------------------
◆書面対面タロットリーディング
あらかじめご質問をお伺いしたあと、こちらでタロット展開とポイントを書面作成し、喫茶店、ホテルのロビー等でお会いしてご説明するリーディング方法
◆キャンペーン
【料金】 ご質問一件につき3,000円 (タロットリーダー側の交通費やお茶代はいりません)
【お申込み】
ブログ「お問い合せ」メールフォーム から「書面対面リーディング申込み」とお書きのうえ、お申込みください。受付メールをこちらからお送りいたしますので、ご質問はこの時に詳細にお書きいただいたほうがよいかと思います。場所は特にご希望なければ、待ち合わせできる交通の便のよい神戸市内の駅で結構です。
【人数】 先着5名様まで
【条件】 神戸市内(垂水区~灘区鉄道沿線)までお越しくださる方。
議論の機会をもっと。
NHK教育テレビでも放映されていました、ハーバード大学マイケル・サンデル教授による「白熱教室」。あまりにも人気ゆえに、ハーバード大始まって以来の公開講義にしたといわれるものです。
サンデル教授は先日来日されて、東大の講堂で「正義」についての講義をされており、内容は私もテレビで見ました。
これを見ていて感じたのは、やはり日本にはもう少しディベートや議論する時間・講義というものを教育課程で取り入れたほうがよいのではないかという思いでした。
私も多くの日本人のご多分に漏れず、ディベートなるものが本当はどんなものかということや、それ自体の教育や経験をほとんど受けずに育ちました。
ですからそれらについて語る資格はないのかもしれません。
しかしながら、曲がりなりにも「人にものを伝える」講師という仕事をしておりますので、話をすること、コミニュケートすること、議論することなどについては少なからず関心があります。
私が思う日本人の議論においての悪い癖は、まずは自分の意見を述べない消極性と、いざ議論が白熱すると感情的になって、論議ではなく、それを主張する人格(人間・個人)までも含めてしまうことが比較的よくあるように感じることです。いわば公私混同みたいなことです。
たとえば話をしている人の性格や生活スタイルなどは関係ないのに、それさえ時には俎上に載せて、「あなたは何々も知らない恥ずかしい人ですよね」などといって相手を攻撃(打ち負かそうと)します。
これは訓練によっては、かなりましになるのではないかと思っています。
小学生くらいから議論の場を与えて訓練してみる。先生は人格攻撃や議論とは関係ないことでの話になるとストップして注意する。
そういうことを継続していると、おかしな話になったり、論旨のすり替えとか、本来の議論とは異なる部分については自ずと「間違っている」と皆が気がつくようになり、まさにディベートの「感覚」と「知識」を身につけられるようになるのではないかということです。
つまりは正しい議論スタイルというものを知っておくことが重要だということですね。
また、若い頃より議論の場を多く経験していたら、たとえば自分が相手から(議論として)批判された時でも、「これは自分自身(人間個人)が批判されたのではなく、あくまで私の主張している論理が批判されているのだ」と理解することができるようになるでしょう。
ですから、実際の社会の場に出て討議で批判されたからといって、いきなり激高して我を忘れるというようなこともあまり起こらなくなるのではと思います。
そういう両方の面で見ても、議論やディベートを「教育」として取り入れるべきだ考えます。
タロットでも話を伝えることは「法皇」のカードが示していますが、その「法皇」は、タロットの数の順番では次の「恋人」に視線を向けています。(カモワン版マルセイユタロット)
「恋人」には三人の人物が描かれ、特に真ん中の人物に注目すると、横の二人の人物の意見を聞いているようにも見えます。
とすると、「法皇」と「恋人」との並びで、意見を言うのにも、複数の人の主張に耳を傾けなければならない、その経験も必要というように推察できます。
タロットから考えても、早い時分からたくさんの人と意見交換し、主張を述べ合う機会を持つ(教育を受ける)ことはよいように思われるのです。
ちなみに「法皇」は次代の「教育」をも、その意味として内包しているのも興味深いことです。
体験会ご参加ありがとうございました。
本日はタロットリーディングの体験会でした。
遠くから来られた方もいらっしゃり、ご参加いただいた皆様には改めてお礼申し上げます。
やはり皆様、転機やターニングポイントを迎えていた方が多く、タロットの意味はわからなくても、タロットを見てすでに本質的なメッセージは感じ取られていたように思います。(このあたりがシンプルな絵柄で構成されているカモワン版マルセイユタロットの特徴でもあります)
体験会はお一人ずつタロットを展開し、ご本人はもちろんのこと、参加者の皆さん全員で各人の出したカードを検討しつつ、リーディングしていくというものです。
少数限定4名で募集していたのは(おかげ様で満席でした)、スペースの関係もありますが、このように「自分の問題を公開してタロットリーディングする」という企画でしたので、少人数のほうが自己開示の安心感もありますし、とにかくじっくりと取り組むことができるからなのです。
また自己開示するということは、自分の問題について勇気をもって取り組む大きな第一歩でもあり、人に公に話すことはかなりの「問題を離す」作用につながることが多いのです。
それから密儀的には4人ということを「4大元素」という、タロットに流れる古代からの考えられているエレンメント(要素)にもなぞらえているというところもあります。(そのほかの隠された意味もあります)
実はタロットの大アルカナ「世界」のカードも、この4大元素に関係しており、今回の企画はいわば、参加者の皆さん全員で「世界」を目指すというものを裏側には意図していました。
「世界」は高い「目標」や「完成」、時には通常を超えた「成功」、そして文字通り新しい「世界」も意味するカードです。
参加された方々が、タロットリーディングを通じて少しでも自分にとっての新たな「世界」に近づいてもらえるよう思いをこめてリーディングしています。
体験会でのリーディングが、今後の皆様のよい方向に変わられるきっかけとして、少しでもお役に立てたらうれしく存じます。
なお、体験会はまた企画したいと考えております。その時はブログで告知いたします。
今回機会を逃された方、興味を持たれた方、次回でのお申込みをお待ちしております。
カウンセリング・コーチングとタロット
タロットは占いで使う道具という印象がどうしても一般的に強いのですが、心理カウンセリングやコーチングの場面でも有効なツールとして活用することができます。
かのユングもタロットを研究していたという事実もありますし、そのユング派の流れを組む人が、タロットカウンセリング(タロットを使ったコンサルテーション)を行い、著書としても「ユングとタロット」(サリー・ニコルズ著)が知られています。
タロットの、特に大アルカナと呼ばれる22枚は、ユングいうところの元型(アーキタイプ、人類共通の神話的な心の像・モデル)を示していますので、カードと向き合うことで、自分の心の反応や抵抗・問題・成長・発展などが読み取れる可能性が高まります。
こうしてタロットはクライアントの心理分析・問題解決等の補助として使うことが考えられるのです。
ちなみにユングの研究したタロットはマルセイユ版でした。ですから、いにしえのマルセイユタロットの復刻版ともいえるカモワンタロットをユング的に心理カウンセリングに応用するのも、理にかなっているともいえます。
さて一方、コーチングにおいてもタロットは有効です。
コーチングは目標達成に向けて、相手(クライアント)からモチベーションを引き出し、自ら気づきと行動を起こしていくようコーチがサポートしていくものです。
この時、クライアントに自分のビジョン(達成したいこと)を明確にイメージしてもらうことが重要です。
つまりは「なにをしたいのか」「何をどのように実現させたいのか」を自分で知ってもらうよう援助することがコーチ側には求められるわけです。
それにはイメージ化・映像化は必要なものですし、感情も含めた自己分析・現状分析もいるでしょう。ここにタロットが活かせるフィールドがあります。
タロットは図像であり象徴ですから、クライアントの現状・未来の目標も絵で見せることができます。
しかもカモワン流ならば、解決カードという解決策や調整方向を示唆するカードが出るので、実際の知識やデータから得られるものだけでなく、クライアントの抱える潜在的な情報からのよい方向性(本人の望む真のビジョン)も知ることができます。
こうしていわば「コーチングタロット」という、タロットとコーチングを合わせた対人援助も実現可能です。(実際にコーチとしてタロットを使われている人や、「タロットコーチング」の名称で相談されている方はいらっしゃいます)
ただ、タロットのことをあくまで「占いの道具」だとして、「占い」と「タロット」に悪い(いかがわしい)イメージを抱いている方や、心理学でもアカデミズムとしての立場を強くとっている方には、タロットは敬遠されてしまうものかもしれません。
また、本音ではタロットを使いたいと思っていたとしても、いろいろな事情(自分の仕事のイメージ、公の場面でのイメージへの抵抗など)から使えないということもあるでしょう。
そんな場合は、相談者やクライアントの前で使うのではなく、事前や事後の分析ツールとして使うという方法もあります。
いずれにしても、カウンセリング・コーチングとタロットは相性がいいと考えられますので、そられをメインの仕事としてお考えの方には、一度はタロットにふれてみられるのもよいかと思います。