ブログ

心と行動

人には肉体と心があるように、実際の行動と心理は関係ないようで、切っても切れない関係にあります。


よく心が変われば行動も変わるといわれますが、それは本当です。逆に行動から入って、心を変化させることもできます。


それは両者が別物ではなく、密接なつながりがあることの証拠でしょう。


私が使うカモワン版マルセイユタロットのリーディングは、占いとしてズバリものを当てるというのではなく、この心と行動の関係に着目し、まず意識(心)に変化を及ばせ、自ら責任をもって行動に移せるようになれることをを心がけています。


一口に意識に変化を起こすと言っても、なかなか人間は頑固にできていて、日常の習慣化してしまった心のパターンを変えていくのは困難でもあります。


しかし、その第一歩は現実を認識する(今の自分を意識して見る)ことから始まります。


そこから過去へ行き、その上で未来を変えていきます。正確には自分で作り出すよう意識に変化を及ぼすということです。


自分で自分を理解しようとすると難しいですが、ここにカードなどの自分を投影できる「絵」と、それを説明してくれる人や装置(リーダー)があれば、意外と自分の(心)を意識することができます。


自分の心のパターンが現状でわかれば、それを変えていく可能性は出てきます。


人は見えない、さわれないようなものより、五感で認識できるものを好み、さらにその感覚でとらえたものを現実と意識できるのです。


ここに、絵柄があり物理的な(紙でできている)カードであるタロットを使う意味が出てきます。


「自分はやれない」「自分はだめだ」という心のパターンに支配されてきたことを自分で認めること(確認すること)ができ、それが「自分はできる」というものに心が変化した時、その人の行動はどう変わるか、火を見るよりも明らかです。


今の現実が自分の思っていることとかけ離れていると思える人は、今一度、自分の心・思考パターンを見つめ直してみましょう。


よくよく観察していくと、実は現実と自分の心の奥底で思っていることが、そう変わりがないことに気がつくはずです。


そういったことの分析と変換装置の道具としてタロットは非常に有効なのです。


別の種類のタロットを学ぶこと

日本ではタロットといえば、アーサー・E・ウェイト氏の作ったいわゆる「ウェイト版」(出版された会社名から「ライダー版」とも言われます)が広く使われており、当然それを習われる方も多いです。


一方、私がリーディングで使用したり、教えているのはマルセイユ版です。


歴史的にはマルセイユ版のほうが古いのですが、ウェイト版は画家のスミス女史による絵柄が印象的で、カードの全部に絵がついていることで読みやすいという特徴もあるようです。


一方、マルセイユ版はシンプルな絵柄で構成されており、描かれているものは中世から近世の西洋のそれであるにも関わらず、日本人である私たちの誰が見てもある程度カードの雰囲気を同じように推測することができます。


どちらのタロットもそれぞれ良さがあり、どちらがよいのかは個人の好みやタロットをどのように使うかによって変わってくるでしょう。


またずっと一種類のタロットしか使わない人もいれば、占い方や目的によってタロットを変える人もいらっしゃいます。


そこで、今回はウェイト版などほかのタロットを学んで、さらにマルセイユ版も使ってみたいと思う人に話をしてみたいと思います。


まず、別種のタロットを同時進行で習わないほうがよいでしょう。ある程度、ひとつのタロットに習熟してからほかのタロットに入るほうが学びやすいです。


これは例えていえば、日本語しか知らない日本人が同時に二つの外国語を習得するかのような困難さがあり、似ているものでも自分の中で混乱が起きやすいからです。(似ているからこそ微妙な違いによって混乱するともいえます)


次に、新しくマルセイユ版を使う場合でも、今まで使っていたタロットと同じ展開法(スプレッド)を使用するのかどうかも検討してください。


例えばケルト十字法はウェイト版でもマルセイユ版でもできますが、同じ展開法を違うタロットでやってもあまり意味はないでしょう。(それならば、慣れているタロットでやったほうが確実だからです)


ですから、マルセイユ版を学んで使うのであれば、今までのタロットでやっていた展開法以外の技法を身につけたほうがよいと思います。


この点、カモワン版マルセイユタロットならば、視線を追った独特のコンビネーション的な展開法を用いますので、今まで別のタロットと固定したスプレッド(展開法)を使って来られた方にも新たな視点と発想が得られることができ、有意義だと思います。


このカモワン流のやり方は、どちらかといえば占いとしての当てモノでやるよりも、相談者の問いや悩んでいる心の内を、相談者自らが引く(選ぶ)タロットによって映し出し、自分で気づきと新しい力を得てもらうといったカウンセリング的な要素があるのが特徴です。

逆に言えば、ズバッと未来を当ててほしいという時や、タロットリーダー・占い師に明確な指針を述べてほしいと考えている人には不向きなこともあります。


ともあれ、複数のタロットと展開法が使えるようになるということは、いわば、多くの有効なツール(道具)を手の内にしているということです。


ですから相談内容や状況に応じて、数種類の相談タイプを提供することもさらに可能となります。


中でもカモワン版マルセイユタロットは、特にヒーリングやカウンセリング的な方法で人の相談をする方に向いているタロットと技法だといえるでしょう。




うつの人に意外な歯止め

私が不安神経症やうつ病にかかっていた頃、やはり死にたくなりました。


特に前にも書きましたが、イライラが激越症状として現れている時は、まさに生き地獄でしたので「この症状が明日起きて治まっていなければ死のう・・・」といつも考えていました。実際にロープを部屋にかけたり、線路や高台に行っていたこともあります。


しかし、そんな私でも死ぬことがなかったのは、人の助けがあったことと、自分自身が臆病で、変な表現ですが死ぬ勇気がなかったことにあります。


それともうひとつ、嘘か本当か自分ではわかってはいませんが、心の奥底に「死んでも同じことである」というスピリチュアル的な知識や感覚があったからです。


実はこれが一番の歯止めになっていました。


目に見えることだけ信じている自分、死ねば終わりと考える自分であったのなら、苦しみから逃れたい一心で、本当に命を絶っていたかもしれません。


ですが、「魂は永遠である」ということを思った時、あるいはそれを信じていた場合、死んでも解決にはならないであろうことは感覚だけではなく、理屈としても理解できるものです。


もちろんそう信じていても、実際はわからないので、「今の世界で生きるのを止めたら、とにかくこの状態からは変わるだろう」と思うこともあります。


それでも、本当かどうかは別だとしても、知識として例えば「自殺すればその境地で固定されてしまう」などのことを聞けば、死ぬことが恐怖となり、多少なりとも自殺衝動にストップがかかるでしょう。


また意気地がなく、情けない人もラッキーです。先述したように、私のように死ぬことが怖くて実行しようとしても、最後でやめてしまうからです。


病気が回復すれば、生きることの喜びもまた回復してきます。


うつ病は生きる楽しみを感じさせない病であり、自分に価値がないと思わせる幻覚みたいなものです。


もともとあなたは生きる価値があり、人生をもっと楽しめる存在です。そしてそれを感じることができるのです。


実は病気でなくても、このことへの曇りが多少なりとも人にはあります。


その曇りは自分で拭っていくこともできますし、自分でわからない場合、拭けない時は、他者が手伝ってくれることもあります。


世の中はそう考えると捨てたものではないのです。


占い好きな方へ。

占い好きな方は、占い師さんのところに何度も足を運んだり、占いサイトなどでコンピュータ占いをしてみたりすることはあるでしょう。


それは突き詰めれば、自分の今の考え方や物の見方ではわからないから占いという方法に頼ってみるということだと思います。


また、そのほかにも重要なことがあります。


それは誰かに自分の心配事を話したいという気持ちです。自分の苦しさ、状況をわかってほしいというものですね。


ということは、人が占いに求めることは「占いで新しい観点をもらう」ということと、「気持ちを話して楽になる」ということだと考えられます。


逆に言えば、占い師さんには、占い技術だけではなく、コミュニケーションや相談カウンセリング技術もあったほうがよいことがわかります。


さて、この「相談する」ということは人が相手として必要なことなので、自分一人ではできません。(セルフカウンセリングというものもないわけではありませんが)


ただ「占いによる別の観点を得る」ということは、占いを習えば自分でもできるようになります。特に何回も占い師さんを訪れているような人は、自分である程度占いができるようになれば、今までより自分を落ち着かせることができます。


例えばいつもはあせって「早く占いをしてもらわねば・・・」という気分が、自分が占いをすることでインターバルをおくことができ、場合によってはそれで不安や心配事も解消することもあるでしょう。


たとえ自分のやった占い結果に自信が持てなくても、改めて占い師さんのところに行って占ってもらえば漠然としていたことも、よりはっきりとしますし、もし自分の占いの結果と同じことを言われたのなら、自分のこれからの行動に確信が持てます。


結果が違っていたとしても、ふたつを対比・検討することで、冷静になる時間を持つことも可能です。


占いでも「命(めい)占」と言われる運命学的な種類(例えば四柱推命・占星術など)のものは、ちょっと学ぶのには覚えることも多く、膨大な知識も必要とするので大変かもしれません。


しかし「卜(ぼく)占」という、出てきた象徴によって占う方法のもの(易やタロット)は、入り口としては入りやすいと思いますし、使いやすくもあります。(もちろんこちらも奥は深いですが)


占い好きな方、自分でも占えるという経験(占いを学ぶこと)をしてみませんか。


ロクシタンとタロット

ロクシタン」というコスメティックの会社がありますよね。


男性はご存じない方も多いかもしれませんが、女性の方ならば比較的おなじみではないかと思います。私も妻が比較的ロクシタンのものが好きだったので、そういう会社があることを知った口です。


ここで別に私はロクシタンの宣伝をしようというわけではありません。(笑)


実は、このロクシタンの綴りを見た時、すごく驚いたのです。


ロクシタンとは「L’Occitane」とフランス語で書き、つまりは「オクシタニア」に関係するとことを意味していたわけです。(L’は冠詞の省略)


このオクシタニアになぜ私が反応したのか? それはマルセイユタロット(の底流にある伝統)を育んだ土地が南仏だからであり、そしてこの南仏のある地方を「オクシタニア」と呼んでいたことがあるからです。(「オック語」という言葉が話されていた地域を言います)


ちなみにオクシタニア地方は、中世、とても栄ていた時がありました。いわゆる暗黒時代とイメージされるヨーロッパ史の中では、異彩を放っていたのです。


それには異端派のキリスト教などが広まっていたり、ある側面では霊的ともいえる独特の文化が存在していたりした理由もあります。


ところで、聞くところによりますと、世界でも日本はロクシタンのファンが多いとのこと。


マルセイユタロットをしていると感じるのですが、日本では南仏に縁があるといいますか、シンパシーを感じられる方が結構いらっしゃる気がします。


その中でも何かに導かれるようにマルセイユタロットに出会われる方もいます。


前世というものがあるとするのなら、南仏・オクシタニア地方のいい時代、あるいは不幸な時代(とても悲惨な歴史もあるのです)を経験している人が日本に転生してきているのかもしれません。


こんなふうにして、タロットを知ると、普段はつながってもいないようなことが、突然関係してくるようになります。


タロットはもしかすると、過去(前世もあり)の記憶も含めて、様々なことを思い出させてくれる道具なのかもしれません。


Top