ブログ
完璧主義の人へ。 「世界」のカードからの考察。
完璧主義、完全主義の人は結構多いのではないでしょうか。
実は私自身もそういったところが少しあります。
だいたいの場合は、自分に自信がない、不安が高いといったタイプの人にそういった傾向がうかがえ、結構まじめで繊細なのですが、意外に抜けていたり、大胆なところもあるのが特徴です。
そして、このような方に対するアドバイスには、もはや耳タコ(耳にタコができるほどの)状態でよく聞かされるのが、
「もっと気楽にやってみれば」
「完璧な人などいない」
「失敗をおそれず、とにかくやってみること」
というようなものになると思います。
これはまあ、その通りなのですが、それができないから困っているということもありますよね。
それではどうすればよいのかということになりますが、今回はこういった人の内面から変えるというようなことはお話しません。
それよりも、今の状態まま、完璧主義の人が意外に陥りがちなアンバランスさを修正するひとつの方法をタロットカードを交えて紹介したいと思います。
ところで、「完全」「完璧」を表すタロットカードは「世界」という名のカードです。
「世界」の絵柄には、踊っている中心の人物と、その人物を取り囲むかのように4つの生き物が四方に配置されています。(マルセイユタロットの例で語っています)
この4つの生き物が何であるかは詳しくは述べませんが、ただいえることは、「完全」というものはこの真ん中のもの(人物)と、ほかに4つのもの(生き物)が集まって完成されているということです。
つまり、本当の完全とはこれら周囲を囲むものとして象徴的に表現されている4つの事柄がバランスよく備わっていてはじめて「完全」なのです。
さて、完璧主義の人の話に戻りましょう。このような人は、実はあるひとつのこと(要素)しか目には入っていない場合が多いのです。
だから時には自分が注視していない事に対しては無頓着に行動してしまうので、抜けていたり、大胆だと人からは見えてしまうのです。
よくあるケースで例えば、「癒し系の仕事をしたい」と技術を学んでいる人がいたとします。
この人は「自分はまだまだ人からお金を取るほど完全ではない」と思い、ひたすら学習を積み重ねようとします。ひどいときには借金までして学ぼうとします。
いやいや、ちょっと待ってください。果たして頭の中の理論や技術ばかり磨いても、実践がゼロのままでは、いくら技術を向上させてもいつまで経っても実際に営業することは無理でしょう。
また借金をして技術を身につけても、それをその技術で回収する意図や目的がない(単なる空想でいる)のなら、かなりの不均衡なことをしているともいえます。
ですから、ここで先ほどの「世界」のカードの4つの生き物の観点を導入します。仮に4つを、「理論(学習)」「実践(行動力)」「成果(収益)」「人(気持ちや人間関係)」に分類します。
先ほどの癒し系の仕事をしたい人の例でいえば、明らかに「実践」と「成果」が足りません。いい「人間関係」や「気持ち」の余裕もないのかもしれません。
完璧主義ならば、ひとつのことだけを完璧にしようとせず、ほかの分野ももっと追求したほうがよいでしょう。せっかくあなたは完璧主義になるくらい、注意深い人なのですから。
それと、完璧というものに次元の違いを認めることです。
例えば理論分野ではかなり学んではいるものの、実践経験が乏しく、お金を取ったことがないというのなら、その理論分野に追いつくためには、壺にたまった水をほかのところにも流すかのように、まずはできる範囲での実践と収益を上げる努力もしていくべきでしょう。
ひとつの壺だけを肥大化しても、それを抱えて重たい荷物を背負うだけで、ますます自分自身を苦しめることになります。
完璧の完璧(究極の完璧)というものが理想像、最高イメージだとしても、その前段階や次元を縦に階層的に想定することにより、例えば1段階の完璧、2段階の完璧、3段階の完璧・・・というように段階別の完全さを設定すれば、行動もしやすくなるというものです。
そのためにも、ひとつのことだけで完璧を目指そうとするのではなく、まずは4つの分野をイメージしながら、その値を平均化しながら上げていくということになります。
結局のところ、完全主義・完璧主義に陥るのも、「世界」のカードが逆向きに登場するかのごとく(そうなると、中央の人物がまるで閉じこめられているかのように見えてきます)、視野が狭くなって特定のことにこだわってしまっていることによるものでしょう。
従って「世界」のカードのように、少なくとも4つの視点を持ち、バランスよく発展させていけば、やるべきことも見えてきて、完全主義に押しつぶされることも少なくなるのではないかと予想されるのです。
京都新聞文化センターでのタロット講座開講します。
昨日は京都新聞文化センターでの一日タロット講座でした。
たくさんの人に参加していただき、感謝いたします。
どうやらテレビ番組でタロットがちょっと話題になっているみたいですね。それでタロットに興味をもったという方が何人かいらっしゃったようです。
まあ、私の講座はタロット占いというより、タロットセラピーみたいな方向性ですので、タロット占いを知りたいと思っていた人には少し違和感があったかもしれません。
それでも、全員の方にタロットカードを引いてもらい、タロットが自分自身の心の内や、自分と関わりのある事柄を象徴しているということは体感いただけたかとも思います。
さて、この一日講座のあと、お陰様で所定の人数以上の方が再来週から始まるタロット講座にお申込みいただけましたので、京都新聞文化センターでの初心者向けタロット講座は開講が決定いたしました。ありがとうございます。
講座の申込みはまだ受け付けていますので、受講希望者の方は下記文化センターまでお問い合せ、お申込みください。(一日講座を受けていなくても問題はありません)
「はじめてのタロット」講座
初めてタロットを学ばれる方を対象としています。どなたでも安心してご参加ください。タロットはカモワン版マルセイユタロットを使います。(※注:フィリップ・カモワン式の「カモワンメソッド」を教える講座ではありません)
●場所 京都新聞文化センター
京都市中京区烏丸通夷川上ル京都新聞南館8階
●申込み・連絡先 京都新聞文化センター まで 075-213-8141
●第1・3火曜日(9月21日/10月5・19日/11月2・16日/12月7日) 13:00~14:30 全6回コース
●料金 6回で12,600円(ほかにタロット代等4,000円程度)
この講座では、ご自身や友人など身近な人を占えるレベルを目指します。マルセイユタロットは問題解決や自己を見つめるためにも有効なツールですので、是非この機会にタロットにふれてみてください。
大アルカナと自分
カモワン流のタロットの展開では、大アルカナを主に使用します。
大アルカナは全部で22枚、これらはいわばひとつの塊から22に分化したものを象徴します。
これを人に当てはめると、人が22タイプに分かれるとも考えられます。
ただ、ここで私たちの普段の思考方法が強く出ますと、「22の別々の人間がいる」と想像してしまいます。
そして「自分はいったいどれなのだろう?」と、まるで血液型占いのように、自分のタイプを他と切り離して求めるのです。
この考え方は実はタロットにおいては逆となります。
大アルカナの例でいえば、22のタイプに区分けされるのではなく、自分の中に22の様相が存在していると考えるのです。
先ほどの血液型で例えるとすれば、AもBもOもABも一人の人間がそれぞれ全部持っており、ある時ある状態によって時にBにもなったりAにもなる(強く出る)ということです。実際にはそんな血液型は存在しないでしょうけれども、考え方としてはこんな感じです。
ということは、展開によって現れたカードは、あなたのその問いに対応した特徴を示すカードであり、あなたという一人の人間の中で、その問題に対してはそのカードのカラー(意味や象徴)が色濃く出ていると想定できるわけです。
では出ていないカード(引かなかったカード)は関係ないのかといえば、そうとも言えますし、そうでもないとも言えます。
22枚そろってはじめて全体性と完全性を伴うのが大アルカナであるので、出ていないカードも無関係ではありませんが、その問いに対しては今は特別には関係していないということです。
「七変化」という言葉ではありませんが、あなたの中で、「その事柄に対してはこの姿と性格で登場したほうがいいですよ」と示されていると言えばわかりやすいでしょうか。
また、「あなたにはこの部分で足りていないところがありますよ」と登場したカードが示していると取ることもできます。
結局、22のアプローチ・要素・テーマ・窓口を通して、それらをひとつひとつを平均化し、強化することで、22の小さなあなたの統合を図って、一つの大きなあなた・完全体を目指すということです。
最初にも述べたように、22のものは分断して別個に存在してるわけではありません。一見分かれているように見えるだけで、本当は同じひとつの円の中に含まれているものです。ですから、当然共通点もあります。元はひとつなのですから。
このことは、重要なことを示唆します。世の中のことがバラバラに見えていたものが、タロットの体系によって組み直され、すべてはつながっていることを認識していくようになるからです。
そしてマイナスやネガティブなことと思っていたものも、状況が変わったり、見方を変えたりすればそれはプラスにもポジティブなものにも変化する(逆もあり)ことがわかってきます。
このようなことをタロットにより訓練していると、いい・悪いだけで判断する直線思考から、いいも悪いも究極的にはない(同じ)だという円環思考に変わっていき、いろいろなことに余裕が出たり、文字通り人間が「丸く」なってきたりします。
これが、タロットを使うことの大きな効果なのです。
暑さに変化を見る
今年は暑いですね。
この暑さは、さすがにいろいろと記録ずくめみたいです。
ところが、不思議なことに、これほど暑いのですが、この異常な暑さに対応せず、今までと同じ過ごし方でいたり、やり方を変えずに続けていたりするものがありますよね。
私なんかも、今年ほどではないにしても数年前の暑い夏にこんなことがありました。
この時の私は「自分は暑さに強い(やせていることもあって)」と過信しているところがあって、あまりクーラーもつけずに過ごしていたのでした。(実際、それまでは少々の暑さには耐えられていたところがありました)
しかし、ある日クーラーをつけずに我慢して作業を続けていたら、急に頭が痛くなってきて、気分もかなり悪くなってきました。吐き気もあり、何かすべてがボーとした感じなのです。「これはまずいぞ」と気がついた時には熱中症になりかけており、何とか治療を施すことで事なきを得ました。
このことで、私は気がつきました。これからの時代、これまでの常識にとらわれていたり、柔軟性を持つようにしたりしないと、とんでもないことになるぞと。
暑さにしても、昔は精神論で乗り越えて行けた部分もあるかもしれませんが、もはや気合いだけでどうにかなる暑さではなく、従来の無策で耐える過ごし方では生命の危険性すらあるほどです。
これは暑さを例えにしたひとつの例示です。
おそらくこれからは、気候だけではなく、あらゆることが激変していくことになるのではないでしょうか。しかし、表面的にはそれがわからない、感じられないこともあるかもしれません。
というより、「そんなに早く変わってきているはずはない」とか、「そんなに大きく変わっていると思いたくない」、あるいは「思わせない」古い思考が私たちの中に残っており、変化を認めることに抵抗していることもあるでしょう。
また、言ってみれば、あまりに変化のスピードと振り幅が急激なので、ついていけない状態だともいえます。
となれば、今までの方法ややり方、特に頭で考えた理論的なことは通用しないことが考えられます。
冷静な現状分析による理論の場合は逆に有効でしょうが、常識とか習慣などといったことで例えられるものを鵜呑みにする事は、場合によっては問題となるでしょう。
また気温で例えますが、
「今日、これ特別に暑いよね?」と自分が感じて質問し、
「いやいや、今の時期だから暑いのは当然」と答えられて
「そっか」
と納得するのではなく、
「やっぱりこれ暑いよ、よし計ってみよう。ゲッ、気温40度もあるよ!暑いはずだわ」
という「自分の感性を信じる力と磨く力」、そして「冷静に確かめる目と行動力」が必要なのだということです。
ちなみに、この暑さで何も考えられないのなら、「頭を使うな」というメッセージだと思って、直感や感性で動くこともありかなと感じます。
土台から変えるひとつの方法
昨日は固定した状態になるのは、普通の人にとってはいいものではないというお話をしました。
そこで今回は、ちょっと意外で簡単な方法による、固定した状態に変化を及ぼすやり方を紹介したいと思います。
その前に、少し話は変わるのですが、タロットの話をします。
タロットの小アルカナには「四大元素」という考え方が貫かれています。
これは「世界は4つの要素・エレメントで構成されている」という古代からの思考体系なのですが、一般的にタロットでは「ソード(風)・カップ(水)・ワンド(火)・コイン(土)」という象徴で表されています。カモワン流では、これを日本風に呼び名を変えて、「剣・杯(さかずき)・杖・玉(たま)」という名称にしています。
このうち、「コイン・玉」に相当するのがエレメントでいうと「土」であり、いわば一番安定や固定した状態を示します。
人間でいえば肉体(とらえ方によって様々に表されますが)ともいえましょう。そして私たちはこの肉体を維持するために、食物を取ります。
四大元素の考え方のひとつには、エレメントが回流(下降・上昇も含む)や循環をするというものがあります。剣(風)から玉(土)まで4つの要素の象徴の順序により、物事が固定化する順番や反対に溶解(蒸発)していく様相を示すのです。
これによれば、「玉」は一番最後に固まる段階だと言えます。ということは、逆にいえば、玉(土)から剣(風)へと向かっていけば、次第に固形から流体に変化していくとも考えられます。いわば氷が温度上昇よって溶けていき、水になってそのうち気化していくようなものです。(そしてまた雲となって雨になり、地上に戻ります)
さて、ここで最初の話に戻ります。
固定した状態に変化を及ぼすためには、この4大元素の循環を体に当てはめるのです。玉(土)状態から上昇していく方向を採用します。
すなわち、肉体の構成のための根幹をなす、食べ物の摂取を変えるということです。人の体(細胞)は、一定期間でガラリと入れ替わるといわれています。
古代の考え方では、細胞ひとつひとつにも魂が宿る(全体のひとつながら、ひとつが全体の象徴でもある)と考えられています。現代的にいえばどんな小さなものにも遺伝子情報があり、その人全体のこともそれでわかるというようなものです。
食べ物はおそらく細胞や肉体の構成に重要なものだと予想できますので、今まで食べていたものを少し変えてみるだけでも全体への変化があるのではないかと考えられるのです。
筋肉などでも、同じ姿勢を続けていたり、同じ箇所をずっと酷使し続けていれば、その部分はやはり痛みます。また変な癖もつくおそれもあります。このことからも、同じ状態が固定したまま継続されていくのは問題だと想像できます。
食べ物も普段いつも取っているものに目を向けて、ある時から別のものを食べていくことも行うようにすれば、肉体のみならず、思考まで影響させることができるかもしれません。
主食の米を変えることはよいのかどうかはわかりませんが、例えばいつも同じ種類の白米ばかり食べていくというより、何か別の種類の米に変えてみるなどの変化も時にはよいでしょう。
今問題状況にある方、何か変化を起こしたい方は食生活から見直すのもひとつの方法です。また直接肉体から働きかける「整体」なども、別の意味で「玉(土)」から変化を起こさせる方法といえるかもしれません。