ブログ

この世は流れていくもの

固定した状態というのはもちろん安定感があり、そこから安心する気持ちも出ます。つまりは心地よい状態だといえます。


しかし、川もせき止められて水たまりとなると、底に泥がたまって濁り、浚渫(底さらい)しなくてはならいないように、いろいろなものが淀んできます


この状態を変えるには、やはり新しい流れを起こすかまたは呼び込むかであり、あるいは堰き止めていたブロックを取り去る(破壊する)ことになるでしょう。


その方法は物理的・心理的なものを含めていろいろと語られているところですし、このブログでも自分に変化を起こす事柄として、何度か取り上げてきました。


ところが自然は、人工的な意志をもって構築したもの以外は、たいていのものは放っておくと時間はかかるとしても、いつか流れが起きるように変化したり、風化するなどのことで壁やブロック的なものも壊れていったりします。


人間自身もそうではないかと考えられます。生まれた者は必ず老い、いつか死を迎えます。ずっと同じ状態には固定されないようになっています


肉体や生命だけではなく、自分の属している環境、自分の心境などにもこの摂理は及ぶような気がします。


自分自身は変わりたくない、変化はないと思っていても、周囲がそれを許してくれないといいますか、何か同じ状況でいられないようになる事態が自身にふりかかる気があなたもしませんか?


そしてまた、「これでよい」「もうこのままで変わりたくない」などという過信や変化を拒否する心に人がなった時、病気であったり、事業の不振であったり、人とのトラブルであったり、関係者の死であったりと突然の急流・衝撃が発生するようにも感じます。


反対にずっと不幸だと思える状況が続き、「もうダメだ」「一生このままだ」「人生は終わっている」と固定した考えをする時は、皮肉なもので、なぜかそのままあまり変化がなく続いていきます。


でも、こういうこともあります。自分の環境や状況は刻々と変化(いいことも悪いことも含めて)はしていっても、何か根本的なもので変化はないのだという一種の悟りのような心境になれば、自分の中は固定したままの状態だといえます。


つまり前にも書きました が、固定した(特に心が)状態というのは天国か地獄かを示すのでないでしょうか。天国・地獄はもとはといえばあの世の概念です。


ということは、この世では天国か地獄かというのは普通は起こりにくい状態と考えられます。摂理に反するといってもよいかもしれません。


この摂理に反することを自分がしている、あるいはなっている時は強制的な変化が起こるか、自分が地獄にいるかのような心理状態になってしまうということです。


例外として、摂理を越えるシステムや次元を認識できた者だけは特定の者として、この世で固定した状態のもう一方の世界である天国の気分を味わうことができると考えられます。


このようなことを想像した場合、私たちはまず、「この世は変化する世界だ」と思うことであり、あまり固定した状態や心にならないよういつも柔軟に過ごしていくことがよいと思われるのです。


今回語っていることは、すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、タロットカード「運命の輪」が象徴していることなのです。


自信をつかむために。

タロットでの相談を受けられる方、タロット講座の受講生の方を見ていて、やはり大きくわけて二通りの考え方の人がいると感じます。


ひとつは何事にもまず、「私にはできない」という考え方から始まる人と、もうひとつは「できるかできないかはわからないけれども、とにかくやってみよう」と考える人です。


ところが、実は人はそう単純にきれいに分けることもできないのが実状です。(苦笑)


そしてこの中間のタイプといえる第三の考えでいる方が一番多いのではないかと思います。


それは、「できる方法を教えてほしい」、あるいは「私にもできると言って! お願い(ハートマーク)」というものです。


つまりは、自信がない状態といえます。


このうち、自信がないことをさらに細かく分析すると、技術的・能力的なものの不足で自信がないという場合と、精神的・心理的に自信がないということに分けることも可能です。


だいたいはふたつが重なっていることが多いものですが、技術不足を自覚しつつ、その意味で今は自信がないとおっしゃる方は大丈夫です。技術向上により、能力値を上げれば自然と自信がつくからです。


問題は根本的な自分への精神的・心理的な自信がない人であり、何をやろうとしても、何をやっても逃げ腰で依存的、できない理由を探すようになっている場合です。


例えば、タロットを習っていて、ずいぶんリーディングもできているのに、自分に対する自信がないために、いくらほかの人や講師から「あなたはもう十分できますよ」と言ってもらっても、「いえいえ、私なんかぜんぜんダメです」と謙遜してしまう人がいます。


これは謙遜ではありません。ある意味まったく反対の傲慢です。できる能力はあるのにできないと言って自分を失敗の非難やつらさから守ってしまうのですね。そして人から、「あなたはできる」と言ってもらうことを免罪符として獲得したがります。


もちろん人から勇気づけてもらう言葉により、自信がつくことも多々あります。ここで取り上げている問題の人とは、もともと他人からの言葉を待っている(意識的・無意識的にせよ)人のことを言っています。


いわば、「言ってよ、励ましてよ光線」みたいなものを、無意識のうちに周囲に放っており、人からエネルギーをもらうように自分からし向けている人です。


これがエネルギー(実際の励ましの言葉や態度でもありますし、見えない形でのまさに「エネルギー」のこともあります)をもらって、きちんとお返しできるくらい本当に自信を得て、行動的になれば(自分が変われば)いいのですが、自分の欠如しているエネルギーを人からもらい受けることで補い、そのまま普段の生活にまた戻ってしまうというパターンを繰り返している時は要注意です。


私はこのようなタイプの人を非難しているわけではありません。自分もある程度そういうところがあったので、よくわかるのです。このような人はそうなってしまった理由があります。その人だけの責任とはいえないところがあります。


ただ、そろそろ同じ事を繰り返して、自分の足りないエネルギーをほかから奪いつつ、かろうしで安定を保つ生活態度からは脱却したほうがいいでしょう。もらってばかりでは、バランスを欠き、当然与えられる人にもなりにくいからです。それには、遠回りなようですが、自分自身の良さを少しずつでも見つけて認めていくことです。


このような人には、自分の良さを発見するなんて、最初はとても難しいことです。ですから、まずは仮面をゆっくりはがしていくことから始めたらどうかと提案します。


簡単にいえば、自分に嘘をつくことをなるべく少なくしていくということです。理屈をつけて何とかごまかしたり、、人から認められたいなど気を遣ったりすることをせず、正直に自分の気持ちを言う、あるいは認めることです。


例えば自信がないのなら、あれこれ考えず、「本当に自信がないんです。これに限らず、私は何でも・・・」「こういうことになるのは、どうしてでしょうか」とありのままを言えばいのです。


あとほかに、わずかながらでも成長していること、変わっていることを気付くことですね。とにかく注意深く観察するのです。


もともとこのような人は自分のマイナスを見つけるのが得意ですから、自分に注意を向けることはしやすいはずです。いきなり良いところを見つけるのではなく、以前より何か違う点はないかという姿勢で自分をただ見つめていくだけで最初はよいでしょう。


だいたい、何かを学びにセミナーやセッションに参加していること自体、すでに活動的に自分の中で変化し始めていると考えられます。

それが暗中模索状態、セミナー放浪になってもいてもいいではありませんか。一人悶々として、ただただ自信を失っている時より、他人と接し、変化を求めて行動しようとしているだけでも立派な「変容」だと思います。


あとはいかに少しずつ自分を回復するか、自分の中の自分(神性)を認識していくかです。その歩みは当然人によって違っていて当たり前です。早い人も遅い人もいます。


自信のないことを隠れ蓑にしてはいけません。そうなると、先述したように、あなたは自分を変えるためにではなく、ただ不足したエネルギーを人から補給するために出向いていることになりかねないからです。大切なのは変えようとする意志なのです。


お知らせ(京都新聞文化センタータロット講座)

9/7(火)に行う京都新聞文化センターの一日体験タロット講座は、満席(20名)になりましたのでお知らせしておきます。お申込みいただいた方に感謝申し上げます。


もしかするとキャンセル待ちもできるかもしれませんので、主催の京都新聞文化センターさんまでお問い合わせください。


この講座後、二週間おいて初級者向けマルセイユタロット講座を予定しています。こちらにお申込みされたい方も下記文化センターまで、ご連絡ください。


京都新聞文化センター  075-213-8141

京都市中京区烏丸通夷川上ル京都新聞南館8階


京都新聞文化センター 初級タロット講座(予定)

はじめてタロットを学ばれる方を対象としています。どなたでも安心してご参加ください。

●第1・3火曜日(9月21日/10月5・19日/11月2・16日/12月7日) 13:00~14:30 全6回コース

●料金 6回で12,600円(ほかにタロット代等4,000円程度)

※数名でも希望者がいれば開講する予定としています。予約受付可能だと思いますので、受講希望者は文化センターまでお問い合せください。

【一日講座参加予定の方へ】

一日講座は公開タロットリーディングを予定しておりますので、リーディングご希望の方は当日、その旨お伝えください。


自分に縁のある数字

自分にとって縁の深い数字というものがあるのはご存じですか?


まず生年月日に出てくる数字。それを単数化した(それぞれ一桁にして足した数、あるいは全部を足してさらにばらして一桁にした)数。


さらには家の住所や部屋のナンバー、電話番号、保険証や各種カード類などの番号、車のナンバー、何気なく設定しているパスワードの数字、身長、体重・・・とにかく自分の身の回りには「数」があり、それに取り囲まれて暮らしているといっても過言ではありません。


よくこのブログで話に出る、自分に関係の深い数を持つタロット(ソウルカード・パーソナルカードといわれるものです)も、生年月日から計算できます。


私の場合は、それが「3」と「8」なのですが、この二つの数を意識してみると、結構この数に縁があることがわかってきました。


ちなみに私の妻の年まれた月日が8月3日です。(笑) これは結婚した当初は自分にとっての縁のある数などは意識していなかったので、あとで数のことを知って非常に驚きました。


あ、それから「はちみつ」も好きです。すいません、おやじギャグでした。(^_^;)


さて今回は何が言いたいのかと申しますと、実は数には固有のエネルギー(を象徴している)があり、それが自分の特質とつながっているのではないかということです。


そして数がエネルギーならば、ある数と親しくなることでその数の持つエネルギーをうまく取り込むことができるのではないかとも考えられることです。


自分に縁のある数字はある意味宿命みたいなもので、よくも悪くもそのエネルギーと関係します。


しかしこれだけで終わらせていてはもったいないです。


まず縁のある数字をラッキーナンバーとして手なづけ、さらにそれが終われば、ほかの数字にもチャレンジしていく。


そうすれば数字との縁結びができて、最終的にはいろいろな形のエネルギーを操り、現実を変えていくことも可能と想像できるのです。


最後に思うことは

9月になりましたね。


暑い夏でしたが、少しずつ秋の雰囲気は漂ってきたように思います。とはいえ、まだまだ厳しい暑さには変わりありませんけど・・・


ところで先月はじめには、もうひとつブログを作るというような話をしていたのですが、企画倒れに終わっています。。。(^_^;) まさに有限不実行で、お恥ずかしい限りです。


まだあきらめているわけではないので、しばらくしたら突然始めるかもしれませんし、やっぱり何もしないままに終わるかもしれません。(苦笑)


なにせ、私は「女帝」というカードをソウルカードに持ちますので、企画することは好きなのですが、「皇帝」とは違い、実行力や実現力に乏しい面があるようです。


ちなみにソウルカードとは、人の基本タイプをタロットの大アルカナで9通りに分類したもので、生年月日から計算されるものです。私のHPでは毎月、このソウルカード別にその月のテーマや傾向と対策についてリーディングしておりますので、興味のある方はご覧ください。


さてさて、先日、とあるところで雑誌を読んでいますと、人の死を多く見てきた医師の方が、人が亡くなる直前に後悔することについて語っている記事を見ました。


ナナメ読みでしたので詳しく覚えているわけではないのですが、代表的なものに次のようなものがありました。


●会いたい人に会えなかったこと

●行きたいところに行けなかったこと

●感謝の気持ちを伝えたい人に伝えられなかったこと

●もっと人に優しくする生き方をしたかったのに、できなかったこと

●食べたいものがあったのに、食べられなかったこと


人が亡くなるということは、その前に体が弱ることが普通であり、入院などするともう体の自由は利かず、自分の意志で動いたり、食べたりすることができなくなるわけです。


それは急にやってくるので、「まあ、いざとなったら、その時好きなことをすればいい」と考えていたら、後でとても後悔することになるそうです。実際には、もう「時既に遅し」のことが多いらしいからですね。


また日本人は意外にもほかの国の人たちに比べ、死ぬ間際に後悔する人が多いのだそうです。なんだか日本人は死ぬ時は穏やかであり、悟って亡くなるというイメージがありますが、実はそうでもないようです。


これはたぶん、普段から自分を出さず、我慢していることが多いからではないかと推測されます。控え目に生きることが納得ずくでのことであったのならいいのですが、欲求を抑えつけて生きてきた結果であったのなら、やはり最後には後悔せざるを得ないこともあるでしょう。


そう考えると、健康で心身の自由の利く時に、もっとやりたいことをやっておいたほうがよいのかもしれませんね。


ところで、先述した最後の後悔の代表的なものは、タロット的には四大元素の要素に分類することができます。これはこの四つの要素があらゆる事象の根幹をなしているので、ある意味当然といえば当然のことです。


小アルカナの訓練にもなりますので、タロットを学習されている人は、一度四大元素で分類してみてください。


それにしても、死ぬ間際の後悔、なるべく少なくしたいものです。それにはしっかりと今を生きることでしょうか。


Top