ブログ

タロットカードを並べて、自分の住んでいる世界を思う。

タロットのカードをずらっと並べて見ていると、思うことがあります。


これらがそれぞれ人を表すとします。そうすると、まるで並んでいるこのカードの図像全体そのものが、私たちの住んでいる世界そのものだと感じてくるのです。


本当にいろいろな人たちがいて、様々な能力や個性を発揮しています。すばらしいなぁ、と感動すら起こってきます。


ところが、あえて逆さま(リバース)にしてカードを並べてみると(これはカモワン版マルセイユタロットにおいては極めて危険なのでやらないほうが無難です)、とんでもないマイナスエネルギーが渦巻く世界が現出されるのです。


さらに、一度シャッフルして、カードの正立や逆向きをまぜこぜにしたまま並べてみると、ここにも混沌した世界が広がります。(これもエネルギー酔いするおそれがあるのでお勧めしません)


そこにはポジティブな人もいれば、ネガティブな人もいます。人を喜ばせようとする人、人をけ落とそうする人、迷っている人、不安そうな人、意志の強固な人、人を癒している人・・・実に多様です。


今の私たちの世界は、この最後に出た、正立も逆向きも一緒くたの世界が実際に近いのではないかと思います。


でも、カードにたとえてよく考えてみますと、本来はすべて正立である(いい状態の)能力をそれぞれが持っているのです。本当はすへでよい人たちだといえます。


それが何らかの理由でバランスを崩し、今の世界、状況に応じて悪くなっているだけだとも見えます。


また、この世はカードでいえば、自分も含めて逆向きの人たちばかりのように感じていても、探せばどこかに、例えば「節制」のカートの正立のような救済をしてくれる人物にも出会えるかもしれないのです。


現実にも、悪い人ばかりではありませんし、人から助けられる、協力してもらうことは多々あります。


カード一枚の単体で物事を見てしまうと周囲の世界や人物を示すカードが見えてこないように、私たちも孤独に何でも一人で解決しようとすると苦しくなって、行き詰まりを感じます。


私たちがカオス的とも思えるこの世界に生きているのも、一人では不可能なこと、できないと思えることも、人と人がつながり、協力することによって無理を道理として乗り越えていくことができるということを学ぶためなのかもしれません。


自分の今の能力では難しいと感じたり、一人ではもうダメだと思ったりしても、ほかの人の助力や関係・紹介によって問題は簡単にもなり、解決に向かうことも多いはずだと感じます。


また専門や得意分野という言葉があるように、任せるべき人に任せたり、教えを受けたりするのも、この世界を生きる上での知恵のひとつといえましょう。


そして、たとえ問題と思える人との出会いがあったとしても、自分の反面教師としたり、場合によっては問題を持っている人物をあなたが手助けしたりすることで、自他ともに本来のよい状態に還っていく可能性もあります。


このようにタロットカードを見ながら、「世界はすべて関係しあうものだ」と考えれば、この生きにくい世の中もなかなか捨てたものではないなと感じて、人生をもっと楽しみながら生きることもできるようになるかもしれません。


迷いがちの人、あなたはタロットに向いています。

いつもあれこれ迷ってしまうあなた。いつも考えすぎて行動に移せないあなた。


あなたにはタロットリーディング、特にカモワン版マルセイユタロットの才能があるかもしれません。


冗談でしょう? と思うかもしれませんが、私の経験上からもそれはいえることなのです。


もちろん全員が全員ではないのですが、いろいろと考えてしまう人の傾向を思うと、逆にタロットにおいては朗報だと思えることがあるのです。


どういうことかを説明します。


タロットリーディングは、タロットの図像を見て様々なことをイメージすることから始まります。つまり、イメージや想像する力を働かせることになります。


物事を考えすぎる人の場合、自分でも気がついていないことも多いのですが、実はたくさんのイメージが頭の中で駆けめぐっているのです。


ところが、そのひとつひとつにまた理屈をつけようとして、しまいにはわけがわからなくなり、行動にも移せないということになりがちなのです。


カモワン版マルセイユタロットでいえば、女帝の逆(リバース)状態です。


「私はそんなことはない」と思うかもしれません。でも、考える、迷う、悩むということは多くの選択肢を自分の中にイメージしているからこそなのです。


これがひとつのことしか想像できない人は、選択肢がはなからそれしかないのですから、選択時間もかからないことになります。


この場合、もともと想像力は潤沢であっても強固な信念や意志があるために、イメージもそれに基づいた少ないものになるケースと、想像力自体が弱くてそうなる時とがあります。


話を戻しますが、迷いがちの人は自分の中にある複層した心理(何重もの心うち)のそのどれもに、対象となるものに対してイメージをしていくため、どれが正しく選択すべきものかがわからなくなっているのですね。


でもよい点を見れば、それだけ想像力がもともと豊かだと考えられるわけです。


ですからイメージを重要とするタロットに向いている方だと言えますし、出たタロットカードのストーリーをつけていくというカモワ流の特徴からも、よりカモワンタロットには適合している人だともいえます。


そしてさらにいいことになるのですが、カモワン流には解決カードといって、どの道を進めばよいのかということを教えてくれるカードが出てきます。


迷いがちのあなたに指針を示すのです。今までコンパスの針がクルクル回ってきたあなたにも、針がきっちりとした方向を向くようになるのです。


もともとイメージが豊富なあなたに、選択する力や決断力が備われば鬼に金棒的な(笑)状態も期待できるというわけですね。



カモワンタロットのリーディングの世界を体験してもらう勉強会 があります。参加者募集中です。




タロットによるタイプ分け。分類することの利点。

昨日の記事 の続きです。


人には分類したがる傾向があり、そして分類は外からするのではなく、自分の内側に存在している要素によって物事をわけているということをお話しました。


また自分を型にはめることによって、自分を限定しまうおそれがあることも指摘しました。


今回は反対に、自分をあえて型にはめる、分類することによってよいこともあるというお話をしたいと思います。


いきなりですが、その長所を列挙します。


●ある特定のタイプに分類することで、自分を客観視する入り口に立てる

●人とのコミュニケーションに役立つ

●他人を理解するのに役立つ

●自分の特徴を知ったり、バランスを量ることができる


つまり自分や他人を見つめたり、人との関係を構築して行ったりするのに便利な方法・ツールだということなのです。


自分に対しては、「自分はこういうタイプか」とわかることで自分自身を改めて理解するきっかけになりますし、そのことで自分のよい面がわかり、それを伸ばしていこうとすることもできます。


逆に、「自分はこのタイプでないのはなぜだろう?」 と自分にはない面や、あっても強く出ていない部分を考察することで、バランスを保つことも可能となります。


他人に対しては、「ああ、この人はこのタイプか」と知ることで、どうその人に対応していけばよいのかがわかりますし、単純にタイプ論は血液型占いではありませんが、話のネタとしてコミュニケーションを円滑にしていく効果もあります。


タロットもほとんどは人物の絵柄でできていますから、かなりタイプ分けに活用することができます。


大アルカナ22枚を自分の心の分身として分析する方法もありますし、数秘術的に、生年月日から割り出されたカード(ソウルカード・パーソナルカードと呼ばれるカード)で判断していく方法もあります。


後者は22枚のうちの一枚と、1から9の数を持つカード9枚のうちのどれかのタイプに分けられます。

(このソウルカード、パーソナルカードはまたいずれ別記事で詳しく書いてみたいと思います)


タロットを習うと、皆さんこのふたつの種類によるタイプ分けに結構興味を抱かれますし、なかなかに当たっているところもあります。タロットカードは絵なので、イメージとしても理解しやすいのですね。


そして大切なことは、タロットなり、ほかの方法なりで自分や人のタイプを知っても、その枠組に収まりきることをせず、型を超える型をさらに考えていくことです。


最初は心の整理やコミュニケーションの術(すべ)として活用しつつも、ある程度の段階に来たら、あえてそれを疑い、逆説も採用しながら、新しい型を創造していくことです。


タロットでいえば、ソウルカード・パーソナルカードで分類することを覚えたあと、それ以外のカードの意味にも思いを馳せ、さらに自分の思っていたカートの類型の枠を壊し、新しい発想をまた得るというようなイメージといえましょう。


前回でもお話したように、結局、どのタイプも自分の中に内包されているのです。


タイプ個々から全体性への調和を見る時、そこに人間完成の道が示されているといえるでしょう。


大阪市内でのタロット勉強会

今週末、7月17日(土)、大阪市内でタロットの勉強会をします。

近鉄上本町百貨店文化サロン関係での、私の講座を受けた方が本来は対象なのですが、今回は主催の方のお計らいもあって、一般の方の参加も募集しております。

見学がメインとはなりますが、初めての方にはリーディング体験もしてもらうおうと思っています。

タロットにご興味はある方、カモワンタロットのリーディングというものを見てみたい方は是非この機会をご利用くださいませ。

なお、会のあと、タロットのことについて(学習の質問もOK)、いろいろと楽しく語らうお茶会(参加自由、お茶代各自負担)も予定しています。

タロット勉強会

日 時  7月17(土) 13:00~16:00

      (途中参加、一部参加でもOKです)
場 所  大阪市内上本町付近の会場(お申込み時にお知らせします)
参加費  一般 1,000円  (既講座受講者は4,000円になります)

お申込みは ブログ左サイドバーの「お問い合せ」、あるいはメッセージよりお願いします。


タイプや型は自分の中にすべて存在する。

人はよく、「私は内向型、あの人は外向型」だとか言ってみたり、はたまた血液型などで性格を分類してみたりと、結構、型はめをするのが好きみたいですね。


これはそのような型(タイプ)に分けるのが正しいのかどうかというよりも、人には分類する力があるのだと考えたほうが面白いのです。


血液型を例にとりますと、確かに医学上、ABO型として分析がなされ、それに従って4つに分類できますが、血液型はABO式以外での分類も可能ですし、血液型からの性格的な類型は科学的根拠がないと言われています。


それでも私たちが血液型分類に興味を示すのは、私たちの中に人を型としてとらえる内的な要素があるからだと考えられるのです。


逆説的ですが、血液の成分で科学的に分類しているように見えて、実際は私たちの中にある何かが、血液型という現実世界のフィルターを通してタイプ分けしてるのだということです。


これはタロットやアストロロジー(占星術)の西洋の秘教の根底に流れている「四大元素」の考え方(世界は4つの要素で構成されているという思考体系)と関係していると考えられます。


心理学者ユングの「内向・外向」、「思考・感情・直感・感覚」のタイプ論も、古代密儀に照らせば、陰・陽のふたつと四大元素の4つ、風・水・火・地(土)にそのまま対応すると推測されます。


タイプ・類型を考える時、「自分はこのタイプ」とわけ切ってしまうことは実は問題なのです。


タロットなどにある古代の四大元素論の考え方と今の分類思考の違いは、そのタイプ別の線の引き方にあると思います。


仮に4つのタイプに分けられることがあっても、古代ではそれらはすべて同一の中の一面に過ぎないという見方であるのに対し、現代のそれは、4つのタイプにまるで境界線をそれぞれの間に引くかのように、きっちりとわけてしまう、型にはめてしてしまうことに特徴があるように感じます。


形でたとえれば、古代は「円」思考であるのに対し、今は直線思考だということです。


もちろん今のタイプ論でも円思考のものも存在するとは思いますが、どうも総体的に直線状に、はっきりと区別をつけることで安心する傾向があるように思います。


型にはめることはいい面もあるのですが、直線的思考は独善的・排他的思考と、反対に自分をすぐ限界設定したり、限定してしまう自虐や束縛の傾向を生むとも考えられるのです。


古代の四大元素論のように、「ある見方では風のタイプになるけれど、別の見方では水のタイプにもなり、けれども結局はそれらは同じ要素を持つひとつの全体でもある」


というように考えれば、自分と他人との違いを意識しながらも、根底には同じものでつながっているという感覚が得られることでしょう。


人の短所も長所もある地点に立ったものの見方やバランスの違いに過ぎないことに気がつくのです。


ここに対立を緩和させるヒントもあるかもしれません。


次の機会では、タロットカードでの類型によって自分や人を見るという方法について語りたいと思っています。


Top