ブログ

月への願い事と月の役割

月に願いをかなえるという方法が、よくスピリチュアルな世界では使われているようです。


その効果のほどはわかりませんが、これだけ話題になっているということは、それなりにあるのだと思いますね。


タロットカードにも「月」というカードがあります。


タロット自体、主に心の分野を担当するものですが、中でもこの「月」はさらに心情や心理に関係の深いカードといえます。


月は昔から人々の想像をかき立てる存在でした。


狼男の伝説や、満月の夜には興奮するとか、カニが卵を産みにくるとか、伝説や事実も含めて不思議な雰囲気を漂わせているのは確かです。


願望をかなえる月メソッドがあることから、おそらく月には人々の思いを増幅する作用があるのではないかという気がします。


ということは、よい思いを月に投影すればそのままよいことが返り、悪い願いを託せば悪いものが反応するということになります。


これと最近は前にも書きましたように、タロットカードでいえば「運命の輪」の加速が増して行っている ように感じますから、余計に自分(自分だけではない集合的なものも含めて)の想念の反響も、これまで以上にストレートになってくると考えられます。


マルセイユタロットの大アルカナの数の並びでは、「月」のカードの次には「太陽」となります。


順列的に前のカードが次のカードの前兆や何かの示唆を表すのだと考えれば、「太陽」の前に「月」の作用があるということになります。


「月」のカードには二匹の犬が対立するかのように描かれており、「太陽」のカードには二人の人物が手を取り合って共存しているように描写されています。


そこから、統合や共存の前には葛藤や分離があることがわかります。


月によって増幅される私たちの想念には、よいものも悪いものもあるでしょう。


今までは現実への影響もゆっくりとしたものだったのですが、これからはそれにスピードとダイレクトさが増すであろうことは先述した通りです。


ということは、月によって私たちは鏡のように自分を見るよう試されていると言えないでしょうか。「こんなことを思っていると、本当にそうなる」のだということを見せられるわけです。


それは来るべき太陽のような輝きの時代になるための、ある意味、試練かもしれません。


単に「月に願い事をかなえてもらう」というお陰(月はまた「陰」を意味します)行為も、月の反響作用を知る上では効果的なことでしょう。


ただそれだけではなく、「自分がなぜよい思いができないのか」「その裏には何が隠されているのか」を見つめていくことも必要だと感じます。


表(よい想念、願い)と裏(悪い想念、願いをかなえたいと思う心、叶えられない理由)を、月の鏡像装置によって見ていくのです。


そういう意味ではタロットを利用し、特に「月」のカードで描かれている二匹の犬や、水たまりに出てきている本能を意味するザリガニなどの象徴によって考察してみるのも、その手助けになるでしょう。


せっかく太陽の前に月が出てきてもらっているのですから、ありがたくも月に感謝しつつ、太陽への準備を私たちは進めていくことが求められているように思います。


伝え方にはいろいろな方法があるのです。

カモワン版マルセイユタロットには「法皇」というカードがあります。

一般的には「教皇」とか「法王」とかいわれているカードで、弟子のような者たちに、中心人物が説教や演説をしている姿で描かれています。

この「話をしている」という図像から、このカードは「何かを伝える」「伝達する」ということに関わってきます。

このカードが逆向き(リバース)で現れ、カモワン流展開法でいうところの「問題カード」として登場する時、まさに「伝えること」に関係しているケースが多いのです。

たとえば、「伝えるべき人に伝えてない」「伝えるべきものを伝えていない」「伝えることに抵抗がある」ということもあれば、反対に「伝えすぎている(つまり言い過ぎ)」とか、「伝えている内容がピントをはずれている」「伝えている人を間違えている」というようなこともあります。

「法皇」のカード一枚だけでもじっくりとカードと向き合い、カードの人物と絵柄に沈潜していけば、自分の「伝えること」の何がテーマとなって問題となっているのかが心で理解することができます。

そこまでカードに入ることができない場合でも、カモワン流の展開をすることで複数のカードが出ることにより、この「法皇」のカードの意味を、逆に外側(他のカード)から推測と判断をつけることが可能です。

カモワンメソッドによる展開の長所は、このようにカードのイメージに入りきれない時や自分(リーダー)の調子の悪い時でも、一緒に出た他のカードの出方によって、ある程度意味を推し量ることができるのが特徴といえます。

このテクニックをマスターすると、どんな場合でもリーディングの方向性を間違うということはなくなってきます。

またカモワンメソッドを知っている人にとっては、誰がやっても普遍的に同じ読みに近くなるというわかりやすい利点もあります。

さて、法皇の「伝えること」に戻ります。

人は「伝える」ということを聞きますと、すぐ「言葉」という音声言語をイメージしますが、伝え方にはいろいろな方法があることを改めてここで考えてみてほしいのです。

たとえば、タロットもそうですが、「絵」で見せ、伝えるということができます。「文字」を使うことも可能でしょう。身振り、手振り、あるいは「態度や行動」で示すということも考えられます。

日頃悪さをしている子供に対して、直接ガミガ怒ることをせず、ただ黙々と働く父親の後ろ姿を見せることで子供が改心してしまうということもあるように、むしろ言葉がないほうが説得力を持つ場合もあります。

言葉で相手に的確なことを伝えるのには、ある程度慣れや修練を必要とします。そのため、伝達技術の向上に話し方を学び、実践練習していくのはよいことです。

けれども、もともと話すことがとても苦手な方は、あまり無理しすぎることは問題となるおそれもあります。

それよりも、自分に合った伝達方法を探してみたほうがよいかもしれません。

絵を描くほうが楽だ、文字のほうが素直に伝えられるなど、きっと言葉以外の自分の得意なコミュニケーション方法が見つかるはずです。

また話すことに特に抵抗がない人でも、状況によっては言葉一辺倒で伝えるのではなく、文字や態度を使うほうが適切なこともあります。

自分がスムースにできる方法や好きな伝え方のスタイルに気がつけば、それをさらに伸ばしていくことで、あなたは言葉とは違った意味でのコミュニケーション上手と呼ばれるようにになるかもしれませんね。


カモワンタロットの展開法の整理

昨日は久しぶりに関西タロット研究会 (カモワン版マルセイユタロットを使ったリーディングの研究をする会)に出席していました。


そこで出席者のある方が、最近のカモワン版マルセイユタロットを使った展開方法の種類について質問されていらっしゃいましたので、ここで(推測も入っていますが)私の整理した見解を述べたいと思います。


カモワンタロットの展開法については以前にも書きましたが 、今回はまた違った観点で見ていきます。


現在日本でフィリップ・カモワン氏が開発した展開法をもとにしたマルセイユタロットのスプレッド(展開法)は大きくわけて、4つあると思います。


1.タロット大学時代に主として教えられていた展開法

2.タロット大学時代に上級者用としカモワン氏より伝えられていた方法

3.イシス学院で独自に開発された展開法(カモワン流がベース)

4.カモワン氏が直接、ここ数年に日本で教えられた展開法



この4つの違いは、本質的にはあまり大きくは変わりはありません。それぞれ基本OSは同じといえます。


ただパソコンソフトと違うのは、どれがどのバージョンアップであるとは一概ににいえず、たとえてみれば、パソコンの形態(モバイル用、デスクトップ用など)や用途に応じて変化しているものととらえたほうがわかりやすいかもしれません。


ここで私のいう基本OSが同じというのは、


この4つとも、基本的に「視線カード」というものと、「問題カード/解決カード」というカード展開の規則を選択しているということです。


視線カードというのは、カードに描かれている人物の視線を追って、さらにその方向にカードを置いていくという方法です。


そして問題カードと解決カードというのは、逆向き(リバース)で出たカードを問題状態のカードとして解釈し、そのカードの下か上に、問題を解決していくと考えられるカードを置くというものです。


結局のところ、このふたつの大原則のもと、あとは細かな違いがあるに過ぎないといえます。逆にいえば、このふたつのルールさえ理解していれば、どのバージョンにも対応できることになります。


質的な観点からしますと、1と2、そして4はカモワン氏の展開法であるので基本的には同質ですが、3はイシス学院の大沼忠弘氏が考案されたものですので、ほかのものとは異質な面があります。


私個人の考えでは、どの方法を使用しても構わないと思いますし、どれもきちんとリーディングできる方法だと感じています。


ただひとつだけいえるのは、カモワン流(上記、1,2,4)の展開法でリーディングする場合は、当たり前ですが、ご本人の開発されたカモワン版マルセイユタロットを使うほうが読みやすいのは確かです。


とはいえ、ほかのマルセイユ版でもできないわけではありません。基本構造と絵柄は同じだからです。


しかし、カモワン流の場合は細かな図像の象徴に着目(カード一枚の全体絵柄はもちろん、一枚一枚の細かな象徴に注目)したリーディングを行いますので、細部まで鮮明に描かれた象徴(カモワン氏と共同制作者のホドロフスキー氏の解釈ではありますが)のあるカモワン版マルセイユタロットでなければならない理由はあります。


ところが、そこまで細かく象徴に注視し、その連繋(同じ象徴、意味のつながり)に何重にも留意しながら(単なるひとつやふたつでありません)、さらに展開全体の構図まで読み解いていく技術はなかなかに難しいものです。


この部分において、本家といえるカモワン氏自身の象徴抽出能力と、誰も想像しえないようなスピリチュアル的なカードの解読によるリーディング方法は圧巻のものがあります。(カモワン氏自身、カモワンコード(暗号)と名付けていて、その解読に特殊な技術がいることをお話されています)


けれども、このレベルで、普遍的な技術として皆が行えるようになるかという点では、非常に厳しいものがあると言わざるを得ません。


ですから、おそらく純粋な意味でのカモワン流のリーディングをされている方は、かなり少ないと予想されます。


大沼氏がカモワン流をもとにしつつも、独自の展開法を編み出されたのも、こういった理由があるからであり、もっとシンプルに皆さんにリーディングしやすい方法をという思いがあったものと考えられます。


そして、今、日本ではカモワンタロットを習らわれた方、本を読んで自分なりにされている方など、様々なバージョンと個人での読解方法が出ているものと推測されるのです。


結局のところ、展開法は人為的なものです。自分に合う展開法(自分がリーディングしやすいもの)をやっていけばよいと思いますし、クライアントが納得し、問題が解決したり癒されたりするのであれば、それはそれで正解でしょう。


複数の展開法を使いこなすこともありですし、ひとつのものを極めていくのもありです。ただいずれにしても、最初のうちはひとつのものをきちんと自分の基本の「型」としてマスターしておくことが望まれます。


そうしないと、ほかのものを判断する基準というものが自分にできないからです。自分の中にいわば「タロットのものさし」を作っておく必要があるのです。


またそれぞれの展開法は同じ規則には基づいていても、別物だと認識していたほうが混乱せずに済みます。

極端なことを言えば、展開法の違いは、同じタロットを使うものではあるのですが、別の道具を使って占っている、あるいは別の占い種類でやっていると思うくらいでちょうどいいのです。


ちなみに私自身はリーディング時においては、最初に挙げた4つの分類でいえば2をメインとして、時と場合により、小アルカナを含めていろいろな細かいメソッド(ホドロフスキー流もあり)を入れています。


「変えたくない煩悩」は、人を通じて変えていく。

タロットの友人ともお話しておりますと、結局のところ、この現実の世界に呼応していくためには、「やるかやらないか」ということにかかっているのではという見解にたどりつきます。


ところがやっかいなことに、人間とは変わらないことを強く望む生き物なのですね。


しかしこれまた奇妙なことに、強く変わることを願う生き物でもあります。


この矛盾したところがいかにも人間といえそうです。


それでも、前者の「変わらないこと」に浸かり続ける欲求はすさまじいものがあります。


今の状態を維持しようという遺伝子レベルとでもいうべき強い感覚です。これはもしかすると、人間の生命を安定させようとする生存本能から来ているのかもしれませんね。


「このままではいけない」と思いつつもついつい日常に流されてしまうレベルならまだしも、「明日生きるか死ぬか」の大変な状態ではあっても、「とりあえず明日までは生きられる」とわかると、「ま、このままでいっか」と、とんでもないほどの変えない選択をしてしまうことすらあります。


ましてや、「ちょっと不満足ではあるけれども、まあまあこれでもいいよ」というようなレベルなら、「変える」ということはかなり難しいことだといえましょう。


いわば、「変えたくない煩悩」が人間にはあるのだと考えられます。


変えるということは多大のエネルギーを必要とします。


「よし、明日からなになにを始めよう!」と決意しても、悲しいかな、根付いた習慣を変えてまでするのはもって3日です。そう、いわゆる三日坊主です。(笑)


この変えたくない煩悩は強烈ですから、脱却することはとても難しいのですが、やはり自分一人でやろうとせず、他者を介して引っ張り上げてもらう、評価・指導してもらうのが手っ取り早いといえます。


結局落ち込んだ時になぐさめてもらうのも人であり、「そのままでいいの?」と変化のタイミングを示唆してくれるのも人です。


ひとしきりのなぐさめの段階が終わったら、今度はモチベーションをあげてもらうため、与えてもらう目的で他人と交流しましょう。


一人もんもんとしていても、日々流され、時間に埋没するだけです。このブログの「ルーム」でも書いていますが、人間は人と人の間を通じて(交流して)生きている存在です。


自分ためは人のためでもあり、人のためは自分のためでもあるのです。


私の使うタロットのリーディングはクライアントとリーダーの共同作業です。ここにも今言ったことが生かされていると感じます。


タロットはイメージ力をアップさせる。

私がはじめてタロットを習っていた時、学びにおいて私は悲惨な状況でした。


いわゆる落ちこぼれ、ダメ生徒だったといえるでしょう。


一緒に習っている人とペアになってリーディング練習をするのですが、毎度並べられたタロットの前で固まっていました。(^_^;)


それだけならまだしも、とにかくやることなすこと、他の受講者の方とは一歩も二歩も遅れていました。


ほかの皆さんはすでにテキストとタロットを事前に購入され、それなりの準備をして来られた方ばかりでした。


私はというと、直前になってこのタロットの講座があることを知り、急遽電話して参加した次第だったので、テキストもタロットも先生が当日用意してくださったものを、その場ですべて開封するという有様でした。


私にとってはタロットに直接ふれるというのもまさに初めての経験であり、タロットの数や絵柄を説明されてもわけがわからず、カードを並べる時も周囲から「急いでくれよ」という声が聞こえてくるようで、本当に汗かきまくりの学習状況でした。


おそらく、参加者の中で一番緊張していた人間で、なおかつ一番頭が固かった人物だと思います。


そんな私が、今タロットを教える講師をしているのです! 信じられますか?


結局、私を変えたのは、タロットを好きになったということと、タロットをやり続けることで、いつの間にか発想も豊かになり、読めるようになってきたということです。つまりは頭が柔らかくなってきたということなのですね。


今でも私は、タロットの才能なんてなかったと思っています。そんな私でも、変わることができたのですね。



タロットを続けていくと、確実にあなたの頭の中は変わってきます。


その最大の効果は、イメージや想像の力が鍛えられるということです。


人間、イメージができないことは実際に動けませんし、その結果として実現もできません。


人は「あれをしよう、これをしよう」とまず頭の中で浮かんだことを行動に移しているのです。あまりにその流れが自然で、瞬間的すぎるのでわからないだけです。


タロットには図柄の象徴より、イメージがわきやすくなる仕組みが整えられています。


最初は何も思い浮かばなくても、継続しているうちに眠っていたあなたの中のイメージ力が呼び起こされてきます。


カモワン流ではさらに物語のような形でタロットカードを複数枚展開していきますので、カード単体でイメージするより、さらに想像のできる要素が拡大されていきます。


イメージがさらなるイメージを呼ぶという感覚です。


これに左脳的な物語構成力を培うことで、あなたのしたいことや目的に対するイメージが整理されるのです。


カモワン流の展開方法自体がストーリーを作ることにあるので、このことは案外容易にできます。


そうすると、強化されたイメージ力をもとに、望ましい未来像がわかりやすくあなたの中に描かれることにより、自分の人生にも影響が及んでいくことになるのです。


つまり、想像が創造を起こさせるのです。


タロットを学ぶということはイメージや発想力を強化することにつながり、少なくともこれまでの固定化された頭脳に新風を吹き込みます。


不安が高く、公務員頭脳でガチガチだった私が今ではタロットリーディングを行い、それを教えることまでできるようになったのです。


高齢の方でもタロットを習って活き活きと輝きと若さを取り戻した方もいらっしゃいます。

ですから、タロットを学習すれば、どんなに悪く見積もっても、考え方のひとつやふたつが変化することは当たり前だといえます。


女性の方ももちろん、特に会社や常識社会で生きていらっしゃる男性の方には、タロットを習って自分の中に柔軟な息吹を入れていただきたく思っています。

タロット講座のお問い合せ    タロット講座の概要


Top