タロットの使い方

「節制」することに救済がある。

タロットカードに「節制」という名前のついたカードがあります。


ここでも何度か取り上げていますよね。


「節制」(カモワン版マルセイユタロットを例にしています)は、22枚の大アルカナ(重要なタロットカード22枚のこと、タロットは全部で78枚あります)の中でも、一番「天使」としての存在が単体でクローズアップされていますので、「救済」や「援助」的な意味合いをもつカードです。


けれども、その名前が示すように、「節制」という側面もあるのです。


「節制」の名は、「節制」のカードの天使が持つふたつの壺の水の扱い方に由来すると考えられます。まさに壺の水を一滴もこぼさないかのごとく、「節制」して調整している姿が描かれているのです。


ここから節約するとか、節度を保つとか、セーブするとかいうような内容も読み取れてきます。


またそのこと(節制すること)は象徴ですから、節制する対象を具体的にあてはめて行けば、実際のタロットリーディングができてきます。


たとえば、お金、時間、人との交際やつきあい、モノの扱い、仕事、遊び・・・などなどです。


一枚引き(タロットを一枚だけ引いて占うやり方)の場合ならば、自分の現況にあてはめて、何を節制しなくてはならないのか? あるいは何を浪費したり、消費し過ぎていたりしているのかを思うことで自分の心当たりが出るはずです。


またカモワン流ではカードの人物の視線の方向や、複数のカードとのコンビネーション、関連を重視しますので、「節制」の天使の視線の先のカードによって、その対象を見極めたり、ほかの解決カードと呼ばれるカードで節制する対象を推測することもできます。


さて、やはり「節制」のカードのリーディングケースでも、また一般的においても、節制しなくてはならない四大要素となれば、お金・時間・人(交際・交流)・食事(健康関連)と言えましょう。


奇しくも、カモワンタロットの絵図・タロットマンダラでは、「節制」の視線の先は「13」のカードであり、この二枚のカードは前にもカップル・ペアの関係になるとお話ししたように、やはりここでも関連性が出てくるのです。


「13」は大きな鎌を持ち、究極まで無駄なものをそぎ落とす意味のあるカードです。昨年流行した「断・捨・離」をもっとも象徴するカードと言えましょう。


つまり、「13」と「節制」のペアによって、「お金・時間・人との交際・食生活などを見極め、無駄なものに注意を払う」ということになるのです。


具体的に言うと、お金を使いすぎない、時間をだらだらと無駄にしない、人に気遣いすぎて会わなくてもいい人に会ったり、くされ縁で切るべき相手とずっと交際を続けていたり、健康に無頓着で食べたいだけ食べるようなことをしないという意味合いになってきます。


現代は情報社会で、黙っていても周囲から極端な積極志向や拡大発展を無理からに促される傾向のある時代です。


「節制」と「13」は、またそうした行きすぎた外部からの影響を絶って、自分自身のできる範囲(二つの壺の水の象徴)で集中してやればよいということを伝えています。


「節制」に描かれている壺は黄色と赤に塗られていて(これにも意味があります)、透けては見えません。


しかしこれを透明な壺というように想像しますと、当然、片方の壺に水を流し込むと、もう片方は空っぽになっていくのがイメージできるでしょう。


そう、この空っぽに一時なるということが重要なのです。できた空白に余裕ができ、何かを新たに受け容れる素地も生まれるのです。


また壺から流れる水は液体だと思いこんではいけません


水飴を練って固めていくように、次第に自分の中に知識や経験として固まって凝縮されていることも表しているのかもしれないのです。


すると、液体だった場合にはいっぱいいっぱいだった壺のスペースも、コンパクトに固体として圧縮された分、新しい空間が生じることになるのです。


その作業を「節制」の天使はしていると考えられます。


ということは、現実的には、落とし込み・そぎ落としなどと表現される整理と調整をするということになるでしょう。


それにはやはり多少の時間がかかります


結果を出すためには、あえて拡大するよりも凝縮し、無駄なことに手を出さず、現在あるもの(お金・時間・人・その他資源)をもっと効率よく活用できるよう見直すことも必要となってくるのです。


それが今混乱にいるあなたを救うことにもなるので、この意味でもやはり「節制」は「救済」の天使とも言えるのです。


携帯電話やスマートフォンを利用するタロット理解

タロット、特にカモワン版マルセイユタロットをする人にとっては、結局のところ22枚の大アルカナをいかに深く自分のものとして理解できるかということになってきます。


具体的にいえば、22枚が表すそれぞれの象徴と、実際の自分の体験や出来事、さらには周囲や社会、知識など、あらゆるものに当てはめていくことになります。


この作業は、タロットに慣れてくれば自然にできるようにはなるのですが、最初のうちは意識して行う必要があります。


また、ある瞬間に「このことはタロットカードの女帝のことだ!」とひらめいたとしても、しばらくすればそのこと自体を忘れてしまっていることもあります


それは忙しい私たち現代人の日常では、普段の思考を止めたり、ゆっくりと物事を考えたり、感じたことを記録したりするような時間がないからでもあります。


そもそも、いちいちメモ帳を取り出して、ペンと紙で書き留めておくのは結構手間のかかることです。


そこで、私がお勧めするのは、携帯やスマートフォンなどのメモ帳機能で、タロットとの関連を思いついた時点で入力する習慣をつけることです


特にスマートフォンならば、もともとのメモ帳機能もなかなかのうえに、いろいろと便利なアプリもそろっています。


スマートフォンでなくても、普通の携帯で送信先を未記入にして、メールを書く要領で記録を留めておく方法もあります。(未送信状態でストックしておく)


その際、あらかじめ「愚者」から「世界」というカードの名前を入力しておけば、たとえば「これは神の家に関係することだ」と思えば、「神の家」のページにそのことを記入すればよいので、あとで見ても22枚の整理帳ができていることになり、とても便利です。


つまりはタイトルをそれぞれカードの名前にして、メモしておくということですね。


こうすれば、読書をしている時でも、通勤中でも、プライベートの時でも、携帯さえあればすぐにタロットへのひらめきを書き留めておくことが可能になります。


そればかりか、ちょっとした空いた時間の時に、そのメモを読み返すこともできます。この、読み返すということが実はとても大切なのです。


そうしていくと、この作業自体が案外と楽しいことになってきます


手軽に記入できる気安さとあいまって、自分のタロットノート・タロット辞書が増えていく楽しみと喜びを感じるようになるからです。


自分がタロットの大アルカナ22枚の象徴を、この実社会と生活(つまり人生)で生きて体験していることを実感することができれば、あなたのタロットは本当の意味で魂が入ることになります。


そうなれば、タロットによる他人や世界と通じる扉を手に入れたことにも等しくなるのです。


「13」を味方に。

私はタロットを最初に教えていく過程で、タロットにおける素直な第一印象を受講者の方に語っていただきます。


そうすると、やはり多くの方が、「13」のタロットカードについてあまりよく言われず、怖い感じがするという感想を述べられます。(マルセイユタロットを例にしています)


このカードは、一般的にほかのカードでは「死神」という名前がついてますし、実際、絵柄は大きな鎌をもった骸骨状の人物が黒い色調の中でもがいているように見えますので、さもありなんというところでしょう。


しかしながら、本来はよいカードであり、非常にエネルギーの強い改革を推し進めてくれる前向きな(実際にカモワン版マルセイユタロットでは前を向いています)カードなのです。


そもそもタロットカードに、いいカード悪いカードという概念はありません。(これは私の考えです)


とはいえ、カードの示す正常なエネルギーがバランスを失って象徴された時、逆向き・リバースとして登場するととらえます。(必ずしも逆向きがアンバランスというわけではなく、展開方法によります)


「13」が逆になって現れた時、そのほとんどは自分が生み出した不安感、恐れの象徴として登場します。


この時はまさに自分が作り出した幻影におびえ、その恐怖の鎌によって追い立てられているかのように感じるのです。その意味では怖い存在かもしれません。


しかし彼(13)を説得し、恐れの要素に立ち向かえば、彼は手にしている鎌の刃であなたの進む険しい道を切り開いてくれますし、鎌の柄であなたの背中を押してくれるようになります。


そうなると、これほど頼もしい存在はいません。


さらに、私はよく行うのですが、「正義」のカードと共同で、自分の身を邪悪な存在(エネルギー)から守ってくれる守護精霊のようになってもらうこともできます。


これは「13」によって守られているイメージ持つことで可能になります。


カードを説得したり、守護精霊にしたりとは頭がおかしいのではないか?と思う人もいるでしょう。(苦笑)


でもこれはある意味、現実の話です。自分が信じるイメージの世界は、その人の中の意味においてリアルなものとなり、実際に影響を及ぼすのです。


「気のせい」という言葉がありますが、これは気にするなという一般的な意味だけではなく、「氣のせい(精)」でもあるのです。


ただ、イメージのものが現実に影響を持つのも、タロットとの関係・つながりが強くなっていなくては大きなものにはなりません。


それでも、「13」を死神のようにとらえるのではなく、自分を鍛え、守り、古いものから新しいものへ向かわせてくれる力強い存在・エネルギーだと思えば、 「13」は本当にあなたの味方となってくれることでしょう


タロットでイメージがどうなるのか?

人にとって、何かの行動をする時にとても重要な要素があります。


それはイメージです。


日常的で習慣化された些細なもの、あるいは生存のための本能的なものなどを除いて、何かを行おうとした場合、その前に人はその行動のイメージ・映像を思い浮かべるのです。


行動だけではありません。その先にある目的、目標、到達地点、状況、状態など、あらゆることを人は想像します。


ということは、想像力・イメージする力が人間の生きていくうえでも非常に大切なものであることがわかります。


つきつめれば、イメージのできないものは行動することができないことになりますし、自分がイメージできるものによって、人は自分の人生を創り上げていると言っても過言ではないでしょう。


ならば、イメージすることに注意を払うのは当然の帰結です。


しかしながら、イメージは時に妄想となって、意図したこととは異なるものを想像したり、逆に何も思い浮かばなかったりして、なかなか思うようにコントロールできないものです。


イメージをコントロールするどころか、逆にそれに振り回されたり、操られたりしているとも言えます。


そして、現代はあふれる情報、様々なマーケティングの巧みさなどもあいまって、普通に暮らしていてもイメージを無理矢理誰かに作らされる状況にあります。


これでは自分の創り上げる世界が混乱するのも、ある意味仕方のないことなのかもしれません。


しかし、ここにタロットを持ってくればどうなるでしょうか。


普段、情報の渦の中でもがている私たちの受動的に生まれるイメージから、自分による積極的で能動的なイメージに変えていくことが可能です。


もちろんタロットがあっても、さすがに自分のイメージを全部が全部コントロールできるわけではありません。


けれども、少なくともタロットを知り、カモワン流のリーディングを行えば、解決方法やよりよい方向、癒しや浄化につながる方向のイメージカードの展開から持つことができます。


また日常とタロットとの世界をシンクロさせていく(象徴させていく、該当させていく)ことで、混沌としたもの中にも整理された秩序ある法則が見い出されてくるようになります。


つまり、無造作にわき起こっている私たちのイメージが、タロットによって自分のよりよい目的のためにビームのように収束変換されますし、反対に何もイメージのわかないものがタロットの絵と象徴によって呼び起こされ、イメージの泉となってあふれ出すのです。


最初に、「イメージや想像のできないものは行動できない」と言いました。


ということは、もしタロットカードによって自分の進むべきイメージができれば、わからなかった世界に光が指すことにもなります。


言ってみれば、自分の未来が見えるようなものです。未来を見ているので、すでに実現したも同然です。(このことは、カモワン版マルセイユタロットの「力」と「皇帝」に関係します)


また仮に実現可能かは別だとしても、少なくとも何もイメージできていない時より、あるいはイメージに振り回されて、どのイメージを持てばよいのかわからない時よりもはるかにましです。


タロットが自分の望ましい世界を創るのに有効なのは、こうした理由があるからなのです。


あなた自身を知る「ソウルカード」

以前、ソウルカード・パーソナルカードという自分に縁の深い二枚のカードについてのお話をしました。


このうち、ソウルカードのことを今回はふれてみたいと思います。


ソウルカードは「ソウル」と呼ぶように、いわば自分の魂・内面・コア(核)の部分を象徴するといわれるカードです。


これは「内面」であるので、自分でもわからないことが結構あります。


だからカードを見て初めて、「自分にこんな面があるのか」と気がつくこともあります。


それこそが、こういったソウルカードやパーソナルカードのような特定のカードを、わざわざ調べる意味でもあります。(自分を知る方法のひとつ)


しかし今は気がついていない自分の部分ではあっても、実は単に忘れていまっているだけなのかもしれないのです。


特にソウルカードは先にも述べましたように、内面・魂の部分を表しますから、大人になって身につけたや外に見せる自分のによって、覆い隠されしまっていることがよくあります。


ですから、思い出すには、自分の過去を振り返ってみることが効果的です。


特に社会でのしがらみがあまりなかった幼少期、小学生時代、あるいは活き活きと活動していた時代などがいいでしょう。


自分は何に純粋に興味があり、行動していましたか? 


親や友達、環境の影響も大きかったでしょうが、それとは別の「本来のあなた自身」「独り言を心の中で話すあなた」「親や友達に相談する前に、わくわくしたことを思いついていた自分自身」が存在したはずです。


それがあなたの「ソウル」である可能性が高いです。


ちなみに私のソウルカードは「女帝」です。創造性をキーワードに持つ「女帝」は、企画やアイデアをもって理想の世界を思い描き、他の人のために役立てようとします。


思えば小学生の頃から企画好きで、「なんでも研究会」(笑)というのを作って、学級新聞など書いたこともありました。


中学生の頃は旅行計画を立てるのが好きで(実際には行きませんが(^^;))、高校生からは物語を作るのを趣味としていました。今はタロットを使って、皆さんによりよい人生を送っていただけるお手伝いをしております。


私の例を書きましたが、ほかに、たとえば「手品師」がソウルカードの人は、本来まめで器用な部分を持っていたことを思い出すのではないでしょうか。


また道具を使って自分や人を楽しませようとする部分や、好奇心旺盛で新しいことを取り入れていく感性があったかもしれません。


輪廻転生説を採る人は、ソウルカードがあなたの前世での何かを示していることも、人によっては考慮できるしょう。


中にはすでにソウルを思い出して、あるいは思い出させずとも、そのままソウルの部分を発現させて生きている方もいらっしゃるでしょう。


ソウルカード一枚とっても、実に深い意味があるように私には感じられます。


Top