タロットの使い方

カウンセリング・コーチングとタロット

タロットは占いで使う道具という印象がどうしても一般的に強いのですが、心理カウンセリングコーチングの場面でも有効なツールとして活用することができます。


かのユングもタロットを研究していたという事実もありますし、そのユング派の流れを組む人が、タロットカウンセリング(タロットを使ったコンサルテーション)を行い、著書としても「ユングとタロット」(サリー・ニコルズ著)が知られています。

ユングとタロット―元型の旅/サリー ニコルズ

タロットの、特に大アルカナと呼ばれる22枚は、ユングいうところの元型(アーキタイプ、人類共通の神話的な心の像・モデル)を示していますので、カードと向き合うことで、自分の心の反応や抵抗・問題・成長・発展などが読み取れる可能性が高まります。


こうしてタロットはクライアントの心理分析・問題解決等の補助として使うことが考えられるのです。


ちなみにユングの研究したタロットはマルセイユ版でした。ですから、いにしえのマルセイユタロットの復刻版ともいえるカモワンタロットをユング的に心理カウンセリングに応用するのも、理にかなっているともいえます。


さて一方、コーチングにおいてもタロットは有効です。


コーチングは目標達成に向けて、相手(クライアント)からモチベーションを引き出し、自ら気づきと行動を起こしていくようコーチがサポートしていくものです。


この時、クライアントに自分のビジョン(達成したいこと)を明確にイメージしてもらうことが重要です。


つまりは「なにをしたいのか」「何をどのように実現させたいのか」を自分で知ってもらうよう援助することがコーチ側には求められるわけです。


それにはイメージ化・映像化は必要なものですし、感情も含めた自己分析・現状分析もいるでしょう。ここにタロットが活かせるフィールドがあります。


タロットは図像であり象徴ですから、クライアントの現状・未来の目標も絵で見せることができます。


しかもカモワン流ならば、解決カードという解決策や調整方向を示唆するカードが出るので、実際の知識やデータから得られるものだけでなく、クライアントの抱える潜在的な情報からのよい方向性(本人の望む真のビジョン)も知ることができます。


こうしていわば「コーチングタロット」という、タロットとコーチングを合わせた対人援助も実現可能です。(実際にコーチとしてタロットを使われている人や、「タロットコーチング」の名称で相談されている方はいらっしゃいます)


ただ、タロットのことをあくまで「占いの道具」だとして、「占い」と「タロット」に悪い(いかがわしい)イメージを抱いている方や、心理学でもアカデミズムとしての立場を強くとっている方には、タロットは敬遠されてしまうものかもしれません。


また、本音ではタロットを使いたいと思っていたとしても、いろいろな事情(自分の仕事のイメージ、公の場面でのイメージへの抵抗など)から使えないということもあるでしょう。


そんな場合は、相談者やクライアントの前で使うのではなく、事前や事後の分析ツールとして使うという方法もあります。


いずれにしても、カウンセリング・コーチングとタロットは相性がいいと考えられますので、そられをメインの仕事としてお考えの方には、一度はタロットにふれてみられるのもよいかと思います。


タロットカード「13」に見る実際との関連の例

私のタロット講座でも常々言っていることなのですが、タロットリーディングを上達させるには、タロットカードが表す象徴と実際の事柄を当てはめて考えてみるということです。


実はこれは単にリーディング技術の向上だけではなく、さらに別の効果もあるのです。


それはタロットから現実世界への働きかけと変化を及ぼすことができるようになるというものです。


それはカードと物事のつながりを、ある種の目に見えない感覚のパイプでつなげていくようなものです。


そのパイプが太くてエネルギーの交流がスムースになればなるほど、現実に変化を起こすことも容易になってきます。ただし結びつきを深めていくのには多少の時間はかかります。


さて、そのような精神的メカニズムをふまえた上で、比較的タロットと現実がリンクしているということがわかりやすい例がありますので、ご紹介します。それ後、皆さん自身も考えてみてください。


それはタロットカードでいう「13」に関することです。


「13」のカードは大きな鎌をもった骨と皮の人物が描かれている、ちょっと人によっては気味悪く感じるカードです。


しかしながら、本当は強い改革力にあふれるすばらしいカードです。(カモワン流ではどのカードも等しくよいものと考えます)


その改革力は中の絵柄でいえば、まさに「大鎌」に象徴されています。鎌は刈り取るもの、そぎ落とすものです。


このことから、「13」はしばしば古いものを処分するということに関係することがあります。


実際にこのカードが出た場合、精神的にも物理的にも「何かを変える必要がある」と解釈できることがあり、そのためにはまず古いものを処分することが求められるのです。


多くは精神的なことでのリーディングにはなるのですが、しかしながら本当に家にある「古いもの」を捨てる(処分する)ことを示唆している場合もあるのです。


新しいものが入るためには、そのスペース分を空けておく必要があります。


これから訪れる幸運も、新しい人や新しい物も、もうあなたには必要ない、いやあるとかえってわずらわしくなるもの(あるいは気付いていても執着しているために捨てられないもの)を思い切って処分することで、流入してくるのです。


そして「13」の示唆を思いつつ、物理的な側面からも処分や掃除・整理を行うことで、スッキリした自分に変わっていくのがリアルに感じられていくことでしょう。


このような体験をして初めて「13」と「改革に伴う処分や整理」という事柄が結びついていくのです。


さらに今後、どうしても取り去れない悪癖や悪縁を絶ち切るような時に、「13」の力を思い出すと、何もしないときよりも前進しやすくなります。


こうして事柄→タロット タロット→事柄(実際)という図式を繰り返すことにより、人は自分も拡大していくことがてきます。ただし、世界を操ること(願望実現)が目的ではなく、それらはあくまでタロットと自分を探求していく過程でのひとつの現象に過ぎません。


本当は人間完成の道をゴールしていくことが目的なのです。


ソウルカード、パーソナルカード。

これはカモワン流に限らず、どんなタロットでも使えるテクニックなのですが、「ソウルカード」「パーソナルカード」という、自分と関係の深いカードから考察するという方法があります。


「自分と関係が深い」というのは、この二枚のカードが生年月日から割り出せるからです。


すでにこのブログでも説明は詳しくせずとも、何回かはご紹介してきました。


ここで改めてこの二枚についてお話したいと思います。


ソウルカード、パーソナルカードは計算方法としては途中まで同じです。違いは、ソウルカードが一桁になるか、パーソナルカードが22以内に収めるようにするかです。


すなわち、ソウルカードは1~9の数を持つ九つのタロットカードのどれか(「手品師」~「隠者」)であるのに対し、パーソナルカードは「愚者」(22あるいは0と考える)~21「世界」までの22枚のうちどれかになるということです。


古代にはもともと数を神秘的な象徴(神の力や形の現れの方のひとつ)としてとらえる考え方があり、ユダヤの秘教カバラの流れを組むゲマトリア(文字を数値変換するもの)などとして、数秘術的なものが伝わっています。


さてふたつのカードが何であるのかは、タロット講座で詳しくご説明していますが、簡単にいえば、ソウルカードが「ソウル」という名前を持つように、自分の魂・コアの部分、あるいは内面の部分を表すのに対して、パーソナルカードは個性・性格・社会や人から見た自分など、外面の部分を受け持ちます。


いわば自分に与えられた今生のテーマみたいなものです。


しかしたった二枚とはいえ、なかなかに奥深いもので、最初は自分のソウルカードやパーソナルカードがなぜそれなのかといった疑問も出たりしますが、ずっと二つのカードと対面していくことで、「なるほど」と納得できる部分が必ず出てくるようになります。


そうすると自分でも気がつかなかった自分というものを発見したり、さらにはカードの探求と理解も深まったりすることになるのです。


ソウルカードとパーソナルカードは計算によって出すことができますので、ある種のパターンも現れ、例えば「正義」と「13」のタイプ、「手品師」と「恋人」のタイプ、「斎王」と「戦車」のタイプ、「月」と「皇帝」のタイプ、「法皇」と「運命の輪」のタイプなどといった決まった組み合わせで登場します。


従って占いやリーディングでの人の性格や傾向の分析にも使えます。むしろ、その使い方のほうが楽しいかもしれません。


このカードのことを習った方は、パートナー、家族、友人など、自分の身近な人たちについて調べることにより、意外なつながりがあることにも驚かれています。


中にはたくさんの人のデータを調べ、相性や性格のパターンなどを推測して活用されていらっしゃる方もいます。


顧客を持つお仕事の人は、ちょっとした占いに使えますので、生年月日をお伺いしてお客様にお教えしてあげるのも面白いかもしれません。


また「イヤーカード」というのもあり、これは自分のその年の課題などをあるカードによって象徴させるものです。


やはりこれも自分の生まれた月日(年は使いません)で計算します。これによってタロットでも「年運」的な流れも見ていくことが可能になります。


ソウルカードやパーソナルカード、さらにはイヤーカードも、本当は自分とカードとのつながりをつけるための窓口として使うものなのですが、実際には「占い」としても使いやすく活用できる方法なので、パフォーマンス的にも知っておいて損ははない技法だといえるでしょう。

なお、私のHP では毎月、ソウルカードアドバイス として、ソウルカードナンバーによりその月のテーマや傾向、対応策などを書かせていただいております。(もちろんタロットリーディングしたものです)


興味のある方はご覧くださいませ。詳しい計算方法も載っております。


さらにもっと知りたい方は、タロット講座を受けていただくと楽しく理解できます。


タロットマンダラの使い方

今日はカモワン版マルセイユタロット(通称カモワンタロット)特有の、「タロットマンダラ」と呼ばれる絵図についての話です。


このブログでも何度も登場しているタロットマンダラですが、習い始めの頃は「そんなに重要なものなの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。


ですが、カモワンタロットをやればやるほど、このマンダラのすごさに気がつきます。


しかし最初の時分は一枚一枚の意味を理解するだけで大変なので、ましてや22枚がそろっている絵図の特別な関係などを考察するまでの余裕がないというのが正直なところかもしれません。


初級者はマンダラの横のつながり(タロットの数の順番)を追うことに注意を向けます。もちろんそれは大切なことです。タロットマンダラは本来、数の順番と道筋に重要な意味が込められているからです。


それでも、慣れてくれば、マンダラを縦のラインで見ていくことをお勧めします。


つまり、タロットの数でいえば「1,8,15」「2,9,16」「3,10,17」「4,11,18」「5,12,19」「6,13,20」「7,14,21」という三つのグループが7つということになります。


それぞれに共通したテーマがあるのです。


では実際に、先日書いた記事をもとに、このラインにあてはまることをお見せいたしましょう。


まずこの記事 を開いてください。


記事はタロット講座のタイプをお話したものです。タロット講座の学習形式ですね。


ここで分類されているものは、「1.マンツーマン 2.友人同士 3.面識ない人たちが複数」というものです。


タロット(大アルカナに)において「講義」や「セミナー」「講演」を色濃く象徴するのは「法皇」です。そこで、タロットマンダラにおいて「法皇」のある位置の縦のラインに注目します。


すると上に「吊るし」、さらにその上に「太陽」があることがわかります。それぞれ描かれている人物を見ますと「吊るし」は一人で吊るし状態の人、「太陽」は仲間のような二人の人物がいます。


出だしの「法皇」も人物として見ると、「話をする一人の人物とそれを聞くその他複数の人物」という図式が発見できます。


これらを先述した「タロット講義の分類」に当てはめますと、「法皇」は3になり、「吊るし」は1、「太陽」は2になることがわかると思います。


結局、タロットマンダラの「法皇」の縦ラインによって講義形式も象徴されていたのです。


こうやってマンダラを活用していくと、あらゆるものがマンダラに表されていることがことがわかってきます。


そして逆にマンダラを見れば、物事をうまく整理したり、見えない法則を推測したりすることができるようになるのです。


タロットと国

以前に タロットを実際や物語の人物に当てはめて考えてみることをお話しました。


もちろん人物だけではなく、事柄に当てはめていくことも大切で、リーディングにも役立つますし、タロットの学習効果を高めるものです。


さて、そんな「当てはめ」なのですが、身近なところでは「国」をタロットで考えてみるのも面白いものです。


例えば「アメリカ合衆国


皆さんはどんなカードを思い浮かべますか?


一般的には「戦車」がイメージされるようです。(マルセイユ版)


戦車のカードは勇ましい人物が、馬車(戦車)に乗って堂々と進んでいるように見えます。上を覆う天蓋には、星が描かれています。


このようなところから、戦い、勝利、世界をリードしている、星条旗・・・などかイメージされて「アメリカ合衆国」と想定されてくるわけです。


ただこれは、もしかすると若干古い姿の「アメリカ」かもしれません。


例えば今は中国が結構台頭してきており、様々な分野で国際的にも影響力を強めています。また中国(中華人民共和国)の国旗にも星が描かれています。ですから「戦車」は中国だとイメージする人もいらっしゃるでしょう。


この時、単純に絵柄から連想する場合と、タロットの意味や象徴を深く理解してイメージするのとでは、また国の当てはめ方も違ってくる場合があります。


後者の場合は、タロットを通してその国と奥深くつながってくる可能性があります。


なぜなら国や地域にもにも、いわゆるその「象徴体」や「精神体」のようなものが存在するからであり、それとタロットが結びつく仕組みがあるからです。


国に宿って息づく心といいますか、国を人間化したものといえばわかりやすいかもしれません。このような目に見えないある種のものを、タロットは普遍的に関連させていくことができるのです。


この作業が深化していくと、国の行く末や盛衰、意図といったものも推測できるようになるかもしれません。それは国を体現する人物と直接会話するようなものだからです。


ともかくも、タロットを習っている人はいろいろな国や地域をタロットで当てはめてみてください。それ自体が訓練になります。


さて、ところで日本はどのカードになるでしょうか。


Top