リーディング技術・内容

家系(問題)とタロット

私はまだ本格的には稼働させてはいませんが、タロットリーディングでは家系から来る問題について探ることができる場合もあります。

ここでいう家系からの問題とは、ひとつには心理的な要素、さらにもうひとつには因縁的ともいえる霊的な要素が挙げられるでしょう。

ただ霊的な部分については、いわばカルマともいえる非常に難しい部分を含みますので、それをどう扱うのか、そもそもそのようなものが存在するのかどうかなど、前提からしていろいろと問題を提起させるものといえます。

しかし心理的な影響ということでは、タロットでも立ち入る余地があるのではないかと考えています。

たとえば誰でもすぐに思い浮かぶのは、生育史における親からの影響です。

ただその親にしてもさらに親の親、当事者からすれば祖父母の代の影響を受けているはずで、さらに遡ることができるのならば、もっと上の代からのものも考えられるかもしれません。

とはいえ、あまり連綿と遡り過ぎてもわかりづらいので、一番色濃いともいえる三代くらいの影響を調べてみると、今の自分の問題の核心に行き着く可能性もあるでしょう。

たとえば、おじいさんが男の子を望んでいたのに女の子しか生まれず、子供として大切に扱われないまま嫁に行き、その思いを背負ったままその子がまた子を生んだ・・・となれば、その子供は過剰に保護されて育てられか、はたまた自分が受けたような愛情のあまり注がれることのない育て方をとるかもしれません。

また三代前に、祖父がそれまでの家系の仕事を嗣がずに飛び出し、事業で失敗して、その思いや様子を見ていたその子(父親)が、また元の家系の仕事に必要以上にこだわったり、全体的に自由さを許さないような雰囲気にしてしまったりする場合もあるかもしれません。

そうして今の自分の代にて影響が問題として現れてくるわけです。

祖父母や親戚(おじ・おばなど)筋を見渡すと、自分に似た人が一人がいるものです。しかも、時には誕生日さえまったく同じという方もいたりします。

家系は不思議なものですが、ひとつの同じ流れと器の中にいるものなので、自分の受けている影響がそこから皆無だとは言い切れないものがあります。いわゆる血の問題でもあります。

カモワンタロットのもう一人の製作者、アレハンドロ・ホドロフスキー氏は家系図とタロットリーディングによって、心理的な問題を解決しています。(氏はタロットを主として心理セラピーに使っています)

タロットにはいろいろな可能性があることの一例ですね。


タロットリーディングでも知識や情報は必要か。

という記事タイトルのような疑問をお持ちの方もいらしゃるかもしれません。


今回はそれについての私の考え方を書いてみましょう。

まず知識や情報といっても、タロットリーディングを想定した場合、大きくわけてふたつのものがあるといえます。


ひとつは、タロットそのものへの知識や情報。…1


これは図柄の象徴の意味、隠秘学、神話等も含めてのいわばオカルト(オカルトは変な意味ではありません、本来は隠された智慧という意味です)的な知識のことです。


そしてもうひとつはいわゆる社会的な知識や情報です。…2


これは平たく言えば、雑学も含めての「物知り」と形容されるような様々な情報と思っていただければよいでしょう。


実はこのふたつがあまりなくても、ほとんどの人は大まかなタロットリーディング(方向性がわかるというよなうもの)は可能です。


それはこれまでのタロット講座でも、まったく初心者の方が、タロットがいわんとしていることを心でとらえることができていたことからもわかります。


元来、タロットには誰でもタロットが表す内容を感じることができるような仕組みが備わっているからです。


しかしながら、タロットリーディングを安定させ、そのレベルを向上させていくためにも、1のことは知って学ぶ必要があります。


なぜならば、自分が何をリーディングしているのか、なぜそのように感じるのかがわからないままタロットを扱うことになるからです。


また、あることの価値を知るのにはその知識が必要です。


たとえば書道や絵画でも、誰が見ても美しい、整っていると感じる作品もあれば、鑑賞するための知識がなければ何を書いているのさっぱりわからない作品もあります。


しかし、知識があればその価値を計ることができますし、最初には気がつかなかった「美」というものがそこに立ち現れてくるのです。


そのほかにもカモワン流の場合では、そのリーディングの特徴から、知識があればあるほど深いリーディングにつながっていくことになります。


さらにいうなれば、直観やインスピレーションは、いきなりやってくる場合もありますが、多くは段階を経て、自分の中に蓄積ができてから、まるでその蓄積があふれるかのようになった時、突然降りてくることがあるのです。その蓄積こそが知識(と経験)なのです。


ただし知識偏重に陥ると、かえって型にはまり、自由な想像力が奪われることもあります。これは知識を翼として使うのではなく、知識そのものが到達点・目的・価値あることだと勘違いしている(意識していなくても、自分の癖になっている)場合に起こることです。男性にはありがちです。


さて、では2の知識や情報はどうなのでしょうか。


これもあったほうがいいと私は考えます。それもプロのタロットリーダーを目指す方には特にそう思います。


タロットリーディングは精神や心の分野に関わることが多く、気持ちの整理、気づきといったことで問題を解決していくことが多いのですが、具体的な解決策を相談者が欲する場合もあります。


コーチング的にタロットを使う時、相談者ご自身からもちろん気づきや方策を引き出すことが肝要ですが、タロットリーダー自身もいろいろな知識・情報を知っておくと、そのことが容易になります。


たとえば、仕事の問題で相談を受けていて、「今失業中で困っている、自分の道を探したい」と思っている相談者がいたとして、タロットカードでは「何か支援を受けながら自己の道を探求すればよいだろう」とリーディングできたとします。


ここで、タロットリーダーがもし公的な支援策をある程度知識として知っていれば、「たとえばハローワークでは経済的な面の援助と、自分の適性を知るテストなどやっていますよ」など伝えることができ、相談者にとって大きなヒントや安心感につながることになるでしょう。


とはいえ、知識や情報を入れるにしても、そうそうまんべんなくどの分野でも満たすことは難しいものです。


この時、逆に考えれば、自分の多く持っている情報や知識が自分の得意分野の相談になるということです。ここには経験から学んだ(身につけた)知識というものも入ってきます。


もともとある知識をさらに仕入れていく(学んでいく)ことによって、まさにその分野の専門家として特化していくことになるでしょう。最初からまったく知らない分野の知識を増やしていくより早いといえます。


ですが、やはりある程度の広い知識・情報は常にアンテナを張って入手していくようにしなければ、いつも漠然としたタロットリーディング、あるいは固定したリーディングになってしまうおそれがありますので、2の部分も強化していくことは無駄ではないと私は思います。






月のカードの闇

昨日は中秋の名月でしたね。


観月会などでお月見を楽しまれた方も多いかと思います。


さて、タロットにも「」というカードがあります。


このカードはいわば大アルカナの中では一番読みづらいカードだといえ、タロット講座の練習時においても、皆さん苦労されているところがあります。


しかし、私はあえて「これだ」という教え方はしていません。読みづらいからこそ、講師から「これが読み方ですよ」と簡単に聞いてしまうと、それしか当てはめられなくなるからです。


もちろんまったくヒントや手がかりを与えないわけではありません。しかしタロットはおよその道筋を示してもらったあとは自分で発見していくこと、気付いていくことに意味があるのです。


そうして自分が「そうか! こういうことだったのか!」と驚きをもって感じ、認識したものは生涯忘れることはないのです。それがまさに血となり肉となり、タロットの神秘と人間の可能性に真に驚嘆することになるのです。


それで「月」のカードの話に戻ります。


意外に見落とされがちなのですが、「月」は太陽の「陽」に対して「陰」であり、「陽」の「伸ばす」「拡大させる」というよりも「育む」「保つ」ということに関係します。


人間が日中に活動し、夜は眠ってエネルギーを蓄え休息するように、「陰」である夜や闇の部分は切り捨てられたり、避けたりするものではなく、必要なパート・時間なのです。


植物も夜に大きく生長します。暗い状態でないと育たないものは案外と多いのです。


「陽」である光はまた「熱」を持ちます。それに反して「陰」の闇はクールダウン、冷気を伴います。


暑い夏に太陽の下で生ものをさらしておくとたちまち腐るか、水分が蒸発して干からびてしまうかになりますが、夜だと場所よっては涼しく、しばらく鮮度を保つことも可能です。


大切なのは「陰」「闇」はネガティブなことばかりではないというバランス感覚です。


今回述べていることは、「月」をリーディングするためのヒントです。それもノーマルな読み方からさらに一歩進ませるものを内包しています。


「月」と陰・闇の関係を考察しながら、是非新たな視点を獲得してください。


礎となるカードを見抜く

タロットのどんな展開法(スプレッド)でもそうだと思いますが、その展開で重要な位置を占めるカードがあります。(一枚引きは除く)


いわば建物でいえば大黒柱に当たる基盤・核・礎といってもよいカードです。


カモワン流の展開法の場合、最初の三枚の位置だけが決まっているだけで、あとは引いたカードの視線や方向によってどんどんと変化していくのですが、それだけに、その展開の中心となるカードを見破れるかどうかがカギとなってきます。


そのポイントとなるカードを発見するということは、戦闘マンガなどで主人公が「敵の弱点はどこだ・・・」と探り、「見えたぞ! ここか!!」と決定的な勝利を確信するようなものです。(笑)


それには「問い」と出たタロットの展開からひとつの物語(ストーリー)を作る必要があります。


例えば物語の作法として「起承転結」がよくいわれますが、この時の「転」に当たるものを展開の中のカードから探すのです。


またタロットリーディング時での感覚が極限まで研ぎ澄まされてくると、そういった中心を象徴するカードが直感的にわかったり、カード自体が光っているかのように見えたりすることもあります。


カモワンタロットの場合は、カードが立体的に浮かび上がって見えることもあります。


私も実際、カードの中の人物が抜け出して語りかけてきたような感覚を得たことがあります。ちょうどそれは3D映像のホログラフィを見ているかのようでした。


私の知っているタロット占い師は、すべてのカードが立体化し、それぞれのカードが話す会話を聴いたり、見たりしているだけで占いができるとおっしゃる方もいます。


それはともかくとしても、初級者の間はついついカードを何とか覚えた意味と質問に当てはめようとミクロ的に(局地的に)一枚一枚単独で見ようとしがちです。


それもひとつのやり方ですが、時には姿勢自体を後ろにそらせ、視野を大きく取り、全体を上から見渡すようにカードの展開全体を眺めてみましょう。


そうすると、構造的に(カモワン流のような形が一定でないものは特に)、どの部分が礎(いしずえ)となっているのか「形」として見えてくることがあります。


人体でいえば腰や丹田みたいなものです。


そこの位置にあるカードを意識することで、全体のメッセージも自ずから把握しやすくなります。


いわば物事の本質を見抜く目を持つということでしょうか。


「女帝」や「力」「節制」にはそのことが描かれています。カモワン流のタロットマンダラでは奇しくも「力」が真ん中・中心の位置にあることも興味深いことです。


大アルカナと自分

カモワン流のタロットの展開では、大アルカナを主に使用します。


大アルカナは全部で22枚、これらはいわばひとつの塊から22に分化したものを象徴します。


これを人に当てはめると、人が22タイプに分かれるとも考えられます。


ただ、ここで私たちの普段の思考方法が強く出ますと、「22の別々の人間がいる」と想像してしまいます。


そして「自分はいったいどれなのだろう?」と、まるで血液型占いのように、自分のタイプを他と切り離して求めるのです。


この考え方は実はタロットにおいては逆となります。


大アルカナの例でいえば、22のタイプに区分けされるのではなく、自分の中に22の様相が存在していると考えるのです。


先ほどの血液型で例えるとすれば、AもBもOもABも一人の人間がそれぞれ全部持っており、ある時ある状態によって時にBにもなったりAにもなる(強く出る)ということです。実際にはそんな血液型は存在しないでしょうけれども、考え方としてはこんな感じです。


ということは、展開によって現れたカードは、あなたのその問いに対応した特徴を示すカードであり、あなたという一人の人間の中で、その問題に対してはそのカードのカラー(意味や象徴)が色濃く出ていると想定できるわけです。


では出ていないカード(引かなかったカード)は関係ないのかといえば、そうとも言えますし、そうでもないとも言えます。


22枚そろってはじめて全体性と完全性を伴うのが大アルカナであるので、出ていないカードも無関係ではありませんが、その問いに対しては今は特別には関係していないということです。


「七変化」という言葉ではありませんが、あなたの中で、「その事柄に対してはこの姿と性格で登場したほうがいいですよ」と示されていると言えばわかりやすいでしょうか。


また、「あなたにはこの部分で足りていないところがありますよ」と登場したカードが示していると取ることもできます。


結局、22のアプローチ・要素・テーマ・窓口を通して、それらをひとつひとつを平均化し、強化することで、22の小さなあなたの統合を図って、一つの大きなあなた・完全体を目指すということです。


最初にも述べたように、22のものは分断して別個に存在してるわけではありません。一見分かれているように見えるだけで、本当は同じひとつの円の中に含まれているものです。ですから、当然共通点もあります。元はひとつなのですから。


このことは、重要なことを示唆します。世の中のことがバラバラに見えていたものが、タロットの体系によって組み直され、すべてはつながっていることを認識していくようになるからです。


そしてマイナスやネガティブなことと思っていたものも、状況が変わったり、見方を変えたりすればそれはプラスにもポジティブなものにも変化する(逆もあり)ことがわかってきます。


このようなことをタロットにより訓練していると、いい・悪いだけで判断する直線思考から、いいも悪いも究極的にはない(同じ)だという円環思考に変わっていき、いろいろなことに余裕が出たり、文字通り人間が「丸く」なってきたりします。


これが、タロットを使うことの大きな効果なのです。


Top