ブログ
目に入るものはあなたに大きな影響を及ぼす。
正月に妻の実家(広島です)に帰省した時、義父といろいろとお話をしました。
義父は80歳を過ぎていますので(でもとても元気です)、やはり若い頃の話となると戦争中や戦後すぐのことになってきます。
私たち戦争を直接知らない世代ですと、戦後、アメリカの民主主義が導入されて、すぐに自由・アメリカ賛美となっていったと思いがちですが、義父によると、実際は「人の心はそんなに簡単にすぐ変われるものではなかった」ということのようです。
昨日まで神国日本、鬼畜米英と教育されてきたわけですから、やはり戦争に負けたからといって、その瞬間から洗脳が解けるわけでもなく、価値観も突然変貌するわけでもなかったようです。
これは考えてみれば当たり前でしょう。人は長い間信じ込まされて実践してきたものを、急に変えることは難しいのです。
そんな義父が、次第に自由主義とか、アメリカの気風などを心で感じられるようになったのは(つまり本当の意味で軍国時代の洗脳が解けたのは)、アメリカの映画を見るようになってからだったそうです。
映画に出てくる一般人の暮らしぶり(生活)、モノの考え方、あふれる物質などを見て、「ああ、こういう世界があるのか」「こういうのが自由主義というものか」と、その、これまでの日本人(の生活)とのあまりの違いぶりに、そう実感したというのです。
明治時代でも外国へ行って学んだ政治家と、そうではない人との認識・考え方の違いは大きなものがあったようです。
つまり、実際に目で見て感じることが、その人を変える大きな意味を持つということです。
逆にいえば、目で見たり、肌で感じたりするようなバーチャルな世界か、リアルに見えつつも情報統制された世界の中にいれば、それが本当だと信じ込むことにもなるでしょう。
この前もある番組で日本に来ている中国人留学生のインタビューがあり、中国人学生たちは一様に「日本に来るまで、中国が何もかもうまくいっている理想の国だと信じていました」と語っていたのが興味深かったです。
自国にとって都合のいいことしか知らされないので、国民は皆問題のない国だと信じ込まされているというわけですね。
ここで私が言いたいのは、「洗脳や情報操作に気をつけろ」ということもありますが、それよりも強調したいのは、映像(見たもの、見ているもの、音も含めて)が人の意識に多大な影響を及ぼすのだということです。
ということは、ただ漫然と日々目に入るものを受け容れる生活をするのではなく、自分の目に入るものを制御し選択をしたほうが、「自分の思う世界」を造りやすくなるということでもあるのです。
見ているモノのレベルに応じた世界を、あなた自身が造り出すということです。
ですから、日頃からネガティブなもの、ひどいもの、低俗なものなどを見るのではなく、美しいもの、優しいもの、穏やかなもの、高尚なもの、元気なものなど、自分が望む、よりよい状態のものを目に入れていくことが大切だと考えられます。
そんなことを言っても自然に目に入ってくるものがあるのにどうすれば・・・と思うかもしれませんが、自分でコントロールできないこともあるとはいえ、テレビを消したり、悪口雑言の文章を見ないようにしたり、よい景色を見に行ったりなど、むしろ自分でコントロールできることのほうが多い気もします。
またたとえば、自分の部屋がいつも散らかっていて、それが目に入ってしまうようならば、その対象に働きかけてコントロールすることもできます。この場合だと、掃除や整理整頓をして整然とした部屋に自分でするということです。
ほかにタロットを使ってよい方向のイメージを持つことも可能です。
これからは目に入れるもの、入るものにも気を配って行きましょう。
十字の象徴を意識する。
タロットには十字の象徴が数多く現れます。
これにはいろいろな意味と種類、解読があるのですが、その代表的なものではなく、私個人の思いで考えた、ちょっと異質のものをご紹介します。
まず十字を構造的に分析してみましょう。
そうすると横に一文字と縦線が合わさっているのがわかります。
言ってみれば、水平と垂直の方向による二本の線の交差です。
この方向性と交わりということがポイントです。
横の方向は、時間的にいえば、今であり、現実と考えます。そして縦は歴史が積み重なったものであり、記憶や想像と見ます。
これを一人の人間にあてはめると、その人は遡れば両親、そのまた二親・・・と連綿とつながった人の歴史から自分が存在し、さらに今実際にいる人たちとの関係において自分がいることになります。
つまり自分というものは、十字的にみますと、縦の歴史と今の現在との人間の交差している瞬間(ポイント)に存在しているのだということになります。
もちろん縦には自分自身の歴史もあります。横も自らの選択と拡大(あるいは縮小)が可能ですから、そのラインは変化して(ずれて)いきます。
結局十字は安定しているようで、そのポイントは変動していくのです。
ほかにも物事で十字をたとえると、縦を次元やレベルの違いととらえ、横を同じフィールド・立場での選択肢だと見ることもできます。
通常、横のライン上において、仕事や人間関係、その他あらゆることを人は選び、動いています。もちろん横のラインが伸びれば伸びるほど、選択肢も増えて無数の可能性があると言えます。
ただ同じレベルや次元でしか動けない(考えられない)ので、上(下)の見方ができません。おそらく縦のレベルの違う層にはそれに応じた人や物事が存在していると予想できます。
従って、自分のレベルを上げることによって、さらなる階層の思想や人間と出逢えることになり、厚みが増すことになります。
いわばマンションで一階に住むことしか許されない(あるいは階層があることを知らない)人が、さらに上の階もOKだよと言われて視野と人間関係も増えるようなものです。
またたとえば、一階の人がその見える範囲だけでいたら、「時々何か紙が落ちてくるのだが、なぜ落ちてきているのかわからない」となり、それが上に行くことではじめて「屋上の人がお祝い好きで紙吹雪を巻いていた(笑)」ということがわかることになります。
このようにレベルが変わると、今まではわからなかったことも容易に理解することができたり、難しかったことも簡単にできるようになります。(レベルが下がると、反対になりますから注意です)
十字はシンボル的には「安定」や「現実」を示すこともあるのですが、それはこれまで述べてきたように、十字の線の長さや目盛りの変動によって交差するポイントが変わってくることを考えると、現実も変化していくことがイメージできます。
つまりあなたの今のその「現実」は、まさに十字が交差したところにあるのだということです。
具体的にいえば、あなたの歴史と次元・レベルを示す縦と、今いる場所、関係、行い、選択している事柄を示す横との交わりなのです。
当然のことながら、交差点の目盛りの場所が変わらなければ同じ状況で「安定」はしますが、その安定があなたの望ましいものでないのなら、交差点を変えるために、縦か横を変化させていかねばなりません。
横は行動と実践力が試され、縦は学びや気づき、次元の上の人からの指導を受けることなどで目盛りの移動が可能となります。
いずにしても十字を意識することで、バランスを取ることができ、あなたの現実を確かなものにして行けるのです。
奈良市内でマルセイユタロット講座
以前にも予告して おりましたが、奈良市内で2月より、マルセイユタロットの講座を行うことを予定しています。
この講座はマルセイユタロットの基礎を学び、自分や身近な人を十分リーディングできるレベルを目指します。
単にリーディングや占いの技術だけではなく、マルセイユタロットが自己認識や自己実現のツールとしても非常に有効であること、また秘められた知識の伝達・霊的向上の道を示すものであるという側面もお伝えすることになります。
この講座を受講すれば、あなたの悩みや問題も解決に向かうばかりでなく、自分の人生を前向きにとらえ、積極的に生きる勇気を持つことができます。
またあらゆる場面で活用可能な「マルセイユタロット」のすばらしさと崇高さも知ることができます。
受講ご希望の方は、下記要領を参照のうえ、お申込みください 。
★ 奈良 マルセイユタロット基礎講座 ★
期日 2月初旬または中旬より 隔週水曜日で合計8回
3ヶ月~4ヶ月の期間
少人数制のため、受講者の皆さんで日にちを決めて行きます。
時間 水曜日(曜日は変更可) 13:00から17:00
場所 近鉄奈良駅徒歩数分の会場
(詳細は申込者にお知らせします)
料金 講座料75,000円 ほかにタロットとプリント資料代金 5,000円
※分割お支払い可能 ご相談に応じます。
お申込み・お問い合せ
こちらからお願いします。 お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ。
期日が具体的ではありませんが、奈良市で受講を希望されている方がすでに一名いらっしゃいますので、今回奈良教室を募集することにしたものです。
少人数になりますので、受講者をご希望される皆さんとともに、ご都合のよい日にち(曜日開始時期も変更可)やペースも受講者の皆さんで相談のうえで決定して、進めて行くことにしています。その分、アットホームで自分の希望や自由度が利く講座といえます。
複数人数で受講されるとリーディング練習を効果的に行うことができ、またお互いの学びの励みにもなったり、タロット仲間としての交流をすることもできたりする ため、奈良市内でタロットを学習したい方、是非この機会にご検討くださいませ。
※募集は終了しました。
視線方向から見る5枚のカード
カモワン版マルセイユタロットは、カードの人物の視線の方向を取ります。
それには大きくわけて左方向のもの、右方向のもの、そして正面のもの(またはどちらでもないもの)の三種類に分かれます。(いずれも自分が正立のカードを見た場合の方向)
この視線の方向にカードを並べていく展開法を取るのが、カモワン流スプレッドのひとつのルールです。
当然ながら、カモワン流では視線(方向)を重視したリーディングをしますので、視線の方向性には気を使い、着目することになります。
今日はやや専門的になりますが、その中でも特に右方向に向いたカードたちについて取り上げてみます。
視線を右に向けているカモワン版マルセイユタロットのカード(大アルカナ)は、 「愚者」「女帝」「法皇」「力」「13」の5枚しかありません。
大アルカナは全部で22枚あるので、右方向の視線のカードは約2割です。反対に左方向に向けているカードのほうが多いのですね。
さて、この5枚カードを改めて見てみましょう。
「愚者」 これは夢や目標を抱いていつも旅をしている人物を描いているカードですから、そこにはまさしく、「夢や希望」「可能性」が示唆されます。
次に「女帝」です。このカードは理想を見て、アイデアを提供したり、先を見越した予測や計画を立てることのできる意味があります。ですから「理想や予想(予測)」といったものが浮かびます。
そして「法皇」 このカードには神の言葉を伝えている人物が描かれており、人にお話をしているところから「人にものを教えている」ことなどが連想されます。いわば「教育」です。教育は理想的なものや、よりよいものを目指して行われるものです。
続いて「力」は、猛々しいライオンを手なずける勇気と能力に満ちています。ここから次に向かう力強い「勇気」と「能力の発動」ということが示されます。
最後の「13」は、自分を変えるために究極まで凝縮させ、鎌をふるっている姿があることから、今後の「変化や変容」ということが出てきます。
まとめますと、皆、先を見据え、未来や将来に何かをもたらそうとしているわけであり、それを意図しているともいえます。
いわば、すべて右方向に視線を向けたカードは、「過去や今(現況)を超えるもの」ということがポイントとなってくるのです。
展開の中でこれらのカードが多く出た場合は、何らかの意味で今を超えることが示されていたり、あるいは逆に今を超えられないこと、超えるということに何らかの問題(心理的・現実的にも)があることが推測されたりするでしょう。
その違いは、それらのカードが解決カードに出ているか、問題カードに出ているかということを見ることで判断がつきます。
新年を迎え、新たな気持ちでスタートするこの時期、右方向に視線を向けたカードたちからメッセージをもらうことも非常に興味深いことだといえます。
目標達成に向けたタロットの使い方
昨日の続きのような話になります。
新年にタロットリーディングする場合、目標を立てて、「それを達成するにはどうすればよいのか?」という質問で始めるとよいというようなお話をしました。
今日はリーディングの最中とその後についてのことを書きます。
カモワン流でタロットの展開をした場合、リーディングのポイントとして、問いの内容を最も象徴しているカードを探し出すことがひとつの鍵となります。タロットでいえば「隠者」の姿勢です。
たとえば、「仕事」のことについて質問したら、仕事を象徴する「手品師」のカードがどの位置に、どのような状態で出ているのかを見るのです。
同様に、新年で目標を立ててタロット展開したのなら、その目標を表している(達成状態や目標内容)カードを発見することです。そこを手がかりとするとリーディングがしやすくなる場合があります。
そうして一応のリーディングが終わると、読み解いたものを必ず出たタロット展開とともに、紙に書き出しておきます。これが非常に重要です。
よく、「目標を達成するには紙に書くとよい」と言われますが、これはかなりの面で真実を含んでいます。
理由はいろいろと考えられますが、紙に書くことがタロット的ないえば、「女帝」から「皇帝」の作業を儀式的にすでに元型として行っているからだと想像できます。「女帝」+「皇帝」=・・・です。詳しくはタロット講座を学べば理解できます。(笑)
ともかくも紙に書くことで、刻印と現実化が促進されると思ってよいでしょう。
この場合、問題点よりも、「目標達成のためにどうすればよいのか」をタロットから読み取ったものを中心に、目標とともに書くのがよいです。
そしてさらに大切であり、タロットを使う大きな利点なのが、タロットカードを意識しておく(タロットカードで意識させる)ということです。
タロットは画像ですから、これを「絵」として見ることができます。また「象徴」でもありますから、絵を見ると同時に、あることを想起することができます。
これは文章を読んでいることと同じであり、一枚や数枚の絵に文章量以上の情報を含ませることができると言い換えてもいいでしょう。
目標達成のためにタロット展開したものの中で、それを象徴させるカード(あるいは目標達成に向けて鍵となると思われるカード)を選び出し、それをいつも目に見えるところに置いておくのです。携帯の待ち受け画面やパソコンの壁紙にしておくのもよいでしょう。
22枚の大アルカナについて習熟してくれば、別にタロットを展開をしなくても、自分にとってその年(その時)に必要なことをカードに象徴させ、常に飾っておくことで目標達成の歯車が自動的に回転して行くようにセットすることも可能です。
この場合、必ずしも目標が達成されるというわけではなく、総合的な意味で自分に必要なこと、見なくてはならないことなどが現れてきて、結果的には目標達成に導かれるか、目標自体の修正を迫られるかになります。
あるタロット画像を常に見続ける状況は、確実に自分の意識に変化を起こしていきます。
肝心なのはあきらめないことです。人や見るカードによっては、変化がゆっくりであったり、急激であったりするので効果が一様ではないのです。(これは当たり前といえば当たり前です)
タロットが絵であり、象徴であることを思い、目標達成のツールに是非活用してみてください。