ブログ
月のカードの闇
昨日は中秋の名月でしたね。
観月会などでお月見を楽しまれた方も多いかと思います。
さて、タロットにも「月」というカードがあります。
このカードはいわば大アルカナの中では一番読みづらいカードだといえ、タロット講座の練習時においても、皆さん苦労されているところがあります。
しかし、私はあえて「これだ」という教え方はしていません。読みづらいからこそ、講師から「これが読み方ですよ」と簡単に聞いてしまうと、それしか当てはめられなくなるからです。
もちろんまったくヒントや手がかりを与えないわけではありません。しかしタロットはおよその道筋を示してもらったあとは自分で発見していくこと、気付いていくことに意味があるのです。
そうして自分が「そうか! こういうことだったのか!」と驚きをもって感じ、認識したものは生涯忘れることはないのです。それがまさに血となり肉となり、タロットの神秘と人間の可能性に真に驚嘆することになるのです。
それで「月」のカードの話に戻ります。
意外に見落とされがちなのですが、「月」は太陽の「陽」に対して「陰」であり、「陽」の「伸ばす」「拡大させる」というよりも「育む」「保つ」ということに関係します。
人間が日中に活動し、夜は眠ってエネルギーを蓄え休息するように、「陰」である夜や闇の部分は切り捨てられたり、避けたりするものではなく、必要なパート・時間なのです。
植物も夜に大きく生長します。暗い状態でないと育たないものは案外と多いのです。
「陽」である光はまた「熱」を持ちます。それに反して「陰」の闇はクールダウン、冷気を伴います。
暑い夏に太陽の下で生ものをさらしておくとたちまち腐るか、水分が蒸発して干からびてしまうかになりますが、夜だと場所よっては涼しく、しばらく鮮度を保つことも可能です。
大切なのは「陰」「闇」はネガティブなことばかりではないというバランス感覚です。
今回述べていることは、「月」をリーディングするためのヒントです。それもノーマルな読み方からさらに一歩進ませるものを内包しています。
「月」と陰・闇の関係を考察しながら、是非新たな視点を獲得してください。
心理的時間
こういうことはよくあると思います。
たとえば何かに熱中していたり、忙しくしていると時間は短く感じ、反対に何もすることがない弛緩した状態では、時間は長く感じたりしますよね。
これは時計の刻む物理的な進行時間と、私たちの心理的な時間感覚とは異なることを意味しています。(前者をクロノス時間、後者をカイロス時間ということもあります)
だから「時間を超越できる」というようなことは申しません。(笑)
ここで考えたいのは、時間の使い方というものです。
先述したように物理的な時間は誰にも等しく刻まれるものです。「刻一刻」という言葉があるように、これはAさんにはゆっくり、Bさんには速くというようないい加減さや情け容赦はありません。
しかしながら、心理的には速く進んだり、遅くなったりする(と感じる)のも事実です。
ということは、同じ一時間、そして24時間(一日)、1ヶ月、半年、一年と過ごしてきても、感覚的には個人差があるということです。
言ってみれば心理的には、のんびりと生きて時間の進行を緩やかにしていくこともできますし、逆に一定期間の集中によって、時間を短縮する(したような気分になる)ことも可能なのです。
また時間を短縮するということは、作業量にも変化を及ぼすこともあるということです。
普通の状態でできる量を集中することで増やし、結果的に能率を大幅に向上させることも場合によってはあるからです。
従って今まで無駄の多い時間を過ごしてきたという方は、自分が集中できる、つまりは打ち込めるものや方法を見つければよいのです。あるいは集中できる対象を学ぶということでしょうか。
そうすると、年齢や時間というものもあまり気にならなくなるでしょう。
ちなみに時間の進行が感覚的に速くなってすごいスピードになると、その当人は逆に時間経過が遅くなっているように感じたり、ほかの人から見えるということも考えられます。
集中し、楽しく充実した人生を送っている人が若々しく見えるのもそのせいかもしれません。
究極の集中力は、結局、時間をゆっくりさせる(ゆったりしているように見える)のでしょう。
ただそれでも、人はいつも集中できるものではありません。あえて何もしないような、時間を長く感じるような「心理時間」も必要だと思います。
ちなみに今までのことは、タロットカードの「節制」と「運命の輪」から出てきた事柄です。
特にカモワン版マルセイユタロットでの「タロットマンダラ」では、「節制」の隣が「13」であることは、「時間」ということをテーマにして見た時でも興味深い並びとなっています。
タロットが読めることよりも大切なこと。
今日から京都新聞文化センターでのタロット講座が始まりました。
多くの方にご参加いただき感謝申し上げます。
ちなみに前回の一日体験教室も同じ部屋でしたが、今回も使用した教室は803号室でした。それがどうした?と思われるでしょうが、これはわかる人にだけわかる(私を知っている人の)ネタです。(笑)
さて今日の講座でも少しお話したことですが、ブログでも書かせていただこうと思います。
たとえば今回の京都の講座のようにタロット教室でタロットを習うとします。
がんばって毎回講座に臨んでいるものの、結局最後まで習ったのに、いまひとつカードを読む(占う、あるいはリーディングする)ことができないと落ち込む方もいらっしゃるかもしれません。
それはまあ、講師である私の責任も大きいわけですが(苦笑)、そんなにがっかりすることはありません。
というのは、タロットは問題をリーディングしたり、相手のことを占ったりすることにも当然使えるわけですが、それよりもタロットカードを通して思考を整理したり、固着(執着)している(されている)ものから解放したり、新しい自分に生まれ変わるのを手助けしたりすることに使うことに大きな意義があるからです。
そしてタロットに親しみ、タロットをずっと意識して使い続けることで、タロットとあなたを取り巻く世界が結びついてきます。
すると最初はタロットに物事をあてはめて考えていたものが、今度は逆にタロットに働きかけることで、あなたの感じている世界に変化を及ぼすことが可能になってきます。
これは「タロットで占える」ということとはまた別の感覚や作用なのです。展開法やスプレッドはほとんど関係ありません。強いて言えばとても「重要なもの」があるにはあるのですが、これは私の講座に参加した人には毎度お伝えしているものです。(わからなければ講座でご質問ください)
言ってみれば、たとえ人を占ってバシバシと当てていくことができなくても、自分自身を成長させたり、よりよい人生に変えていくことはできるということです。
ただ、そのためにはやはりタロットを学び、タロットを継続して使い続けなくてはなりません。
自分とタロットの結びつきはもちろんのこと、先述したようにタロットと世の事柄を関係づけていく作業を根気強く継続していく必要があるからです。
確かな効果が出るのに時間がかかるのも、そこに理由があります。たいていは途中で投げ出してしまうのです。
何事も一気にはできません。特別な能力を持つ人や天才の人は別として、私たち一般人は回り道なようでも、「コツコツ」というものが結局近道ということは多いのです。
マルセイユタロットは眺めているだけでもなにがしかの効果があります。これに学習の上での知識と象徴の理解が加わると、さらにタロットを使いこなす道が加速します。
たとえ記憶ができなくても、潜在的に習ったもの、聞いたもの、見たものは覚えています。あとはタロットの絵柄と象徴の働きにより、眠っているあなたの知識・能力を目覚めさせていくだけなのです。
あきらめずにタロットを続けてみましょう。
礎となるカードを見抜く
タロットのどんな展開法(スプレッド)でもそうだと思いますが、その展開で重要な位置を占めるカードがあります。(一枚引きは除く)
いわば建物でいえば大黒柱に当たる基盤・核・礎といってもよいカードです。
カモワン流の展開法の場合、最初の三枚の位置だけが決まっているだけで、あとは引いたカードの視線や方向によってどんどんと変化していくのですが、それだけに、その展開の中心となるカードを見破れるかどうかがカギとなってきます。
そのポイントとなるカードを発見するということは、戦闘マンガなどで主人公が「敵の弱点はどこだ・・・」と探り、「見えたぞ! ここか!!」と決定的な勝利を確信するようなものです。(笑)
それには「問い」と出たタロットの展開からひとつの物語(ストーリー)を作る必要があります。
例えば物語の作法として「起承転結」がよくいわれますが、この時の「転」に当たるものを展開の中のカードから探すのです。
またタロットリーディング時での感覚が極限まで研ぎ澄まされてくると、そういった中心を象徴するカードが直感的にわかったり、カード自体が光っているかのように見えたりすることもあります。
カモワンタロットの場合は、カードが立体的に浮かび上がって見えることもあります。
私も実際、カードの中の人物が抜け出して語りかけてきたような感覚を得たことがあります。ちょうどそれは3D映像のホログラフィを見ているかのようでした。
私の知っているタロット占い師は、すべてのカードが立体化し、それぞれのカードが話す会話を聴いたり、見たりしているだけで占いができるとおっしゃる方もいます。
それはともかくとしても、初級者の間はついついカードを何とか覚えた意味と質問に当てはめようとミクロ的に(局地的に)一枚一枚単独で見ようとしがちです。
それもひとつのやり方ですが、時には姿勢自体を後ろにそらせ、視野を大きく取り、全体を上から見渡すようにカードの展開全体を眺めてみましょう。
そうすると、構造的に(カモワン流のような形が一定でないものは特に)、どの部分が礎(いしずえ)となっているのか「形」として見えてくることがあります。
人体でいえば腰や丹田みたいなものです。
そこの位置にあるカードを意識することで、全体のメッセージも自ずから把握しやすくなります。
いわば物事の本質を見抜く目を持つということでしょうか。
「女帝」や「力」「節制」にはそのことが描かれています。カモワン流のタロットマンダラでは奇しくも「力」が真ん中・中心の位置にあることも興味深いことです。
タロットで占って(リーディングして)もらう体験会
●タロッにト興味があるので、とにかくどんなものなのか一度見てみてたい。
●タロットを学びたいと思ってはいるけれど、まずは実際に自分が体験してみたい。
●気軽にタロットリーディング、タロット占いが経験できる機会があれば。
●「カモワンタロット」ってよく聞くけど、いったいどんなもの? ほかのタロットと何か違うの?
こんな方々のためにタロットを体験してもらう会を開催いたします。これは単に講師がタロットのお話をするだけの会ではありません。
少人数で、お一人お一人、全員について私がリーディングしていきます。つまり、実質リーディングつきというわけです。
この時、カモワン流の特徴である「タロットを自ら引いてもらう(タロットにふれてカードを選択してもらう)」経験をしていただくことになります。ということは、タロットを実際に手にとってさわることもできるのです。
そして自分の引いたカードが、まさに自分自身の内容や状況とリンクし、それに対応した解決策や方針がカードから導き出されることをあなたは体感することでしょう。
自分一人のことだけではなく、ほかの参加者のものも見ていくことにより、他の人の問題も自分とつながりがあるということも確認できるかもしれません。この方が実は自分の変革が早いことがあるのです。(理由は当日ご説明します)
何か今自分の中でもやもやしている人、変化を起こしたい人、カモワン流のタロットリーディングを経験してみたい方など、是非この機会をご利用ください。
ちなみに気軽に参加してもらうため、会費は2000円です。これでリーディングもついていると考えると、非常にお得ですよ。
希望者にはタロット学習(マルセイユタロット)のご相談にも乗ります。
リーディング会みたいなものなので、少人数限定で行います。
申込みはこちらから 。「タロット体験会参加希望」と件名に書いてください。
以下、体験会の詳細です。-----------------
◆日時 10月10日(日) 13時~15時
(希望者には延長・個別面談あり)
◆場所 大阪市内 JR大阪環状線天王寺駅徒歩5分程度の会場
※申込み者に詳細をお知らせいたします。
◆定員 限定4名
◆会費 2,000円 当日ご持参ください。
◆申込み ブログお問い合せから 。プチメールでもOKです。
※お陰様で満席となりました。次回開催も企画中です。