ブログ
タロット寓話 いろいろな国を旅する若者の話
こんな話があります。
ある所に風のよく吹く、雨の降らない乾いた小さな国がありました。風が強いため、風の力を利用して風車を作ることはできていたのですが、水不足に苦労していました。
隣の国も同じような感想地域なので同様に悩まされていたのですが、独裁者による強大な力を持って、よその国を従えることにより、水や食料、人までも自国に運ぶ込むことで隆盛を誇っていました。
ある時、小国の若者は「このままでは国は水不足か隣国に支配される」と危機感を抱き、一人解決を求めて放浪の旅に出ました。
苦しい旅の末、若者はある国にたどり着きました。
そこでは若者の国とは正反対に、豪雨でいつも悩まされていました。洪水が起こり、家々も流され、毎年多くの方が水害の被害を受けていました。
「雨が止めばいいのですが・・・」人々は口々に言いました。
若者はかわいそうに思いましたが、どうすることもできず、また旅に出ました。
今度たどり着いたのは、うっそうとした森に囲まれた陰気な国でした。
この国の人々は茂りすぎた大木をうらみ、毎日外に出ては木を切っていました。切った木がたまって、それがまた山のようになっていました。
「この木が生えてこなければいいのに・・・」この国の人もまた悩んでいました。
若者は確かに木もありすぎると困るなとは感じましたが、やはりここでも何も策が浮かばず、この国からも離れました。
そして、最後にたどり着いたのは、それはそれは小さな国でした。若者の国よりもはるかに小さいのですが、人は多いようでした。
それでもこの国の人は何とか飢えずにいられるようです。
聞くと、どうやら必死の研究の末に、通常より何倍もの収穫のできる作物を開発できたため、かろうじて生き延びられているようでした。
「広い土地があればいいのに・・・」この国の人も苦しんでいました。
若者は考えこみ、これまで旅してきた国々と自分の国を回想したのです。
すると、突然、あるひらめきが起こりました。
森の国の木々で風車と堤防を作り、雨の国の水流を利用し、狭い土地の国の作物技術を使えば、すごいことになるのでは・・・!と。
若者はその後、訪問した国々と自分の国の協定に尽力し、やがてそれらの国々のそれぞれよいところを持ち寄ったすばらしい共同体ができました。
自分たちがないものねだりをし、よいところを活かし合うという発想が今までできていなかったことを反省したのです。
一方独裁者の国は豊かに見えましたが、独裁者の恐怖政治で人々は精神的に疲弊し、独裁者は革命によって倒されました。その後は内乱が起こり、大変な争いがいまだ続いているということです。
皆さんはこの話に何を思いますか。この話におけるそれぞれの「国」というのを皆さん「個人」に置き換えてみるとわかりやすいかもしれません。
昨日、タロットが教えてくれた寓話でした。
サッカー日本代表決勝トーナメント進出
おおっ、ついにサッカー日本代表、決勝トーナメント進出ですね!
いやー、見事な戦いぶり。堂々の勝ち上がりです。
本当におめでとうごさいます。
この件で改めて思ったのは、未来は自分(たち)の手で変えられるということです。
前もっての私のリーディングでは、あまりよい感じではなかったのですが、カモワン流でタロットを展開しておりましたので、どのようにすれば改善できるのかといった「解決カード」も当然出ていました。
おそらく選手はじめ、監督やスタッフの皆さんが一丸となって、まさに「解決カード」のことを実行したことによって、未来をいいものに変えていったのだと私は確信しています。
また、やはりカモワン流の展開法は、これまでの過去と現実を作り出している心理状態(心の決め事)をカードに投影させ、それを変換する(心の決め事を変える)ことで、過去・現在・未来にわたって次元を転換していくことに本当の意味があるのだと認識しました。
この展開法とタロットの使い方が、今更ながら理解できたところです。ありがとうサッカー日本代表。
二人の時間回転速度
恋愛をしていると、どんな形であれ、コミュニケーションの問題が出てきます。
最近ではやはり直接の会話よりも、まずはメールのやりとりなどからということが多くなっているでしょう。
ということは昔とは違って、反応やレスポンスも、しようと思えばいつでもできる時代といえます。
直接と電話、アナログの手紙しか相手とコミュニケーションできなかった時とは、その反応速度は格段に違います。
しかし、これが落とし穴といいいますか、悩みの種にもなるのです。
「反応が速くできる」ということは、逆に言えば「早く反応が来ないとおかしい」という考えにとらわれてしまうからです。
「昨日メールしたのだから、今日返してくれるはず」とか、「どこかに行っているとしても、携帯からなら電話できるはず」と思ってしまうのですね。
確かに反応速度は物理的・機械的に速くはなりましたが、人間自体は変わっていないのです。
返したくないと思ったら返さないのが人情ですし、あくまで実行するのは人間の意志と心が支配しています。勝手に機会が反応してくれるわけではないのです。(まあ、そういうこともできなくはないでしょうが)
ビジネスにおいては、ある一定の決まりもあって、このようにしたらこのように返すというルールでコミュニケーションが行われているので、それに従っていない人は「常識はずれ」「礼儀がない」といって判断することができます。
言い換えれば、「自分は悪くない」「相手がおかしいと」思えることができるので、自分の不安や悩みが起こりにくいということでもあります。
けれどもプライベート、特に恋愛においては、ある程度の常識のようなものはあるかもしれませんが、人それぞれであり、一概に相手が悪いとは決めつけられません。
ここで考えてほしいことがあります。
それはタロットでは「運命の輪」というカードが象徴しますが、各人の時間の流れです。
人には固有の時間軸があり、その回転によって基本を過ごしています。この回転速度があまりに相手と違いすぎると、かなりのギャップを感じるのです。
例えば「メールの返事はすぐするもの」と思っている人と、「メールの返事は一週間に一回でOK」と考えている人では、時間軸と回転速度に大きな隔たりがあります。
人それぞれの固有時間感覚を無視すると、コミュニケーションもうまくいきません。片方はあせり相手のことに疑心暗鬼になったり、もう片方は「せわしい人だな」とうざったく感じてしまったりします。
さらにやっかいなのは、この回転速度は感情に大きく左右されることもあるということです。実は感情が時間を動かしていると言ってもよいくらいです。(このことは楽しい時は短く感じ、苦痛時は長く感じる例でもわかります)
恋愛において、一般的に時間の回転速度が両者ともに速くはなりますが、どちらかといえば、ほれている(好きの度合いが高い)ほうの速度に加速がかかりがちになります。逆に気持ちが冷めてくると、時間速度はゆっくりとしたものに変わってきます。
二人の時間速度がピッタリと同調している時は、とても強い幸福感を味わうことでしょう。だからそういう状況では、まったく同じ時に同じセリフを言ったりするようなことが起きるのです。
では相手の速度に合わせればよいのかということになりますが、一つの手段としてはそうだとも回答できます。
しかしながら、自然に合う場合を除き、速度を無理に同調させることはかなり大変なことです。
ですからアドバイスとしては、時間回転速度が同じような人を選んで交際すると負担が少ないということになるでしょう。
意外に速度によるコミュニケーションギャップは、ものすごいストレスを生じさせます。
あらかじめ違いを意識して、ブレーキやアクセルを調整していくか、あるいは先述したように「速度の合う人を選択する」などの方法でうまく対処すれば、恋愛もスムースに行きます。
お金とエネルギー
お金がエネルギーであるという考え方は、割とスピリチュアル的にはポピュラーなことです。
エネルギーということが難しければ、単純に「労力」と置き換えてみてもいいでしょう。
どれだけ労力を提供したか。それによって変換されて戻ってくるお金の量も変わるといえます。
それは肉体での労働だけを言っているのではありません。頭脳労働も当然入ります。労働というとちょっと誤解になってきますが、要は「力を入れたもの」「力をかけたもの」ということです。
ですからお金を求めるのならば、エネルギー・労力をまずは自分が出すことが必要だと考えられます。
労働以外でそれが思いつかない場合は、やはり「労働すること」が一番手っ取り早いお金の獲得手段でしょう。
さらに、「労力」だけではない、「もうひとつの観点」も重要です。
それは誰のためであれ、あなたのエネルギー・労力が、人や世間に役立つことであるかどうかということです。
ここでいう「役立つ」ということは、清い意味だけではなく、いろいろな意味で利用価値があるということも含みます。
ですから雇われて働く労働以外に労力の価値を提供でき、役に立つのなら、それはお金に換算されて戻ってくる可能性があります。
エネルギーや労力を放出することなしに、何もしていなければ、それは当然のごとく、何も還って来ないということになります。
さらに放出していても役に立つ価値(量)があまりなければ、それ相応の(少ない)ものとして戻ることにもなります。
これらのことはタロットでいえば、小アルカナにおける4つの組に当てはめることで、さらにメカニズム的な説明ができます。
ここで述べたことは特にシンプルにして書いたもので、これに小アルカナの4組理論を導入していくと、さらに面白いことがわかってくるのです。
それは次の機会に説明できればと思います。
幸せになるための視点
以前、タロットの中級コースの講座(発展コースと名付けています)のカリキュラムを作成している際に、こんなことがありました。
その時私は、「人の考える解決方法の視点とはどんなものがあるだろうか」と、それこそ「問題解決」に関する本を読んだり、いろいろと自分なりに考えていました。
そして「どんな行動をすればよいのか」など、ひとつひとつ「視点」を整理していたのですが、どうにも今ひとつ、忘れているものといいますか、大切な観点が欠けているように感じました。
タロットを展開してみると「世界」が出ています。どうもまるで私の今考えている「世界」とは違う「視点」や「考え方」が必要なようです。
タロットにより、なんとなくつかめてきた気がしましたが、ちょうど通りかかった、妻にも聞いてみることにしました。
「例えばモノを買うとき、どんなことを思う? もちろん、便利なのものとか、必要だからとかちゃんとした理由はあるだろうけれど・・・ほかに何かないかな?」
すると妻はちょっと考えてから言いました。
「運がよくなるためとか、幸せになるためとかもあるんじゃない?」
「えっ!? ああ、そうか!」
私はそんな視点があるのかと新鮮な驚きを感じるとともに、「これだな、タロットが示していて自分が忘れていたものは・・・」とはっと気がつかされたのです。
タロットと女性による柔らかな感性が結びついた瞬間でした。
「幸せになるための視点」
これは常識を超えることもあると思います。
この観点から見れば、選択はまたかなり違ったものになってくるでしょう。一段高い視点になる可能性もあります。
それは人にとって幸せの価値は違うとも言えますし、また根源的には同じとも言えるからです。
それ以来、タロットを展開する時、私はこの視点も大切にしていますし、中級講座でもお伝えしているところなのです。