ブログ

タロットリーディングとシンクロニシティ

カモワン版マルセイユタロットのリーディングは、たくさんのカードによって展開される ことを、これまでも述べてきました。


単独のカード同士が有機的なつながりを持つことで、複数の多層な構造と意味が紡ぎ出されるのです。


これをリーディングしていくには、ある種のコツがいります。そのもっともポイントとなるのはカードの連繋を発見していくことです。


この「連繋」には図柄の象徴のこともあれば、意味のことあり、数字のこともあったりします。


つまり、似たようなつながりに気づいていくということです。


それは言い換えれば、タロットの展開において、シンクロニシティ(偶然のような必然性)に気づく作業を行っているともいえます。


これはとても重要なことです。


普段私たちは、よほどの意味ある偶然に出会わないと、シンクロニシティ(以下、シンクロと省略)に意識を向けることができません。


ところが、カモワンタロットのリーディングを続けていくと、先述したように連繋を見るため、必然的にシンクロを発見しなくてはならなくなります。


すなわち、カモワンタロットのリーディング過程そのものが、シンクロに気づくための自然の訓練になっているのです。


シンクロに敏感になると何がよいのか。


それはこの世や宇宙の仕組みが、ある一定の周波数ともいえる波動や音階のようなものですべてつながっていることを、シンクロによって実感することができるようになるからです。


これはただ漫然と生活しては気がつかないからくりになっています。


その気づきへの突破口は意識を向けることにあります。


いかだの上でただ流されているのではなく、意識を海に向けて観察していると、どうやら海流があることに気づくのと同様です。


一見まったく違うと思えるものが、シンクロにより、ひとつの線で結ばれます。その時、見えなかった線に意識を向けることで、線をつなげている法則に気がつくことがあるのです。


とすれば、今度は意図的に線をつなげていくことも可能となるでしょう。


ここに運命を変えていく秘密があるものと考えられます。


このことは、タロットカードでは「運命の輪」というカードが握っているといえましょう。


その上で、さらにタロットリーディング自体が、秘術への修練を行っているのだと思うと、タロットのすごさに改めて身震いするほど驚かされるのです。


「力」の使い方

W杯の報道も増えてきましたので、サッカーのゴールシーンもよく見かけると思います。

しかし簡単に思えるシュートをはずしてしてしまうことも、サッカーではよく起こります。

そんな場合、シュートを打つ選手に力みが見られることが多いようです。


サッカーに限らず、「絶対に失敗してはならない」と力むとかえって失敗しますよね。


また反対に「絶対に成果を出してみせるぞ!」と力が入りすぎてもダメな場合が結構あります。


これには逆効果になる心理的なメカニズムもあるのですが、今回は「力加減」というポイントで見てみたいと思います。


これはタロットカードでいえば、「力」のカードが該当します。(「力」は女性が大人のライオンを従えている絵柄のカードです)


私は趣味で釣りをすることがあるのですが、ふりかえってみると、案外よそ見してたり、ちょっと気の抜けたりしたような時に、突然大物が食いついてきたことが多かったように思います。


柔道などの武道でも、こちらが力を入れるより、相手がこめてきた力を利用して技をかけるというようなものもありますよね。


やはり力一辺倒のごり押しよりも、「押してダメなら引いてみな」という言葉があるように、力の駆け引きは重要な要素だと考えられます。


力を抜いた時に、なぜ力が発揮できるのか。


これはおそらく、ずっと力がかかって緊張状態にあったものが、ふっと一瞬力が抜けた時に、圧縮されたエネルギーが、かえって爆発的な反発力をもって外に押し出されるようになるからではないかと想像できます。


ここには物理的な力だけではなく、目に見えない波動やエネルギーのようなものも瞬間的に放出されるているのかもしれません。


だから、ずっと頑張っていたことが、ふと「もう、どちらでもいいや」「天に任せよう」と、手放しの気持ちになった時、思いもかけず突然叶ってしまったというようなことがあるのではないでしょうか。


このカギは、「力」のカードにも描かれているある象徴の図柄に示されていると思っています。


それはプラスとマイナスのエネルギーが交錯することで一瞬均衡するポイントであり、ゼロポイントとでもいうべきエネルギーフィールドです。


このフィールドは、まさにぽっかりと穴があいたような空白の地点ともいえ、そこに無限大のエネルギーが流れ込んできます。


エネルギーが無限大だというのは、「何もない」ということは逆に「すべてがある」ともいえるからです。


そのため、「力」のカードは、女性でも大きなライオンを事もなげに手なずけることができているのでしょう。


カモワン流でこのカードが出現する時、単なる表層的な絵柄のイメージから「力を入れる」と読んでは本質を見誤ります。(そう読んでいい場合もありますが)


むしろ反対に、力を抜くこと、力をコントロールすることを訴えていることが多いのです。


必死でやっているのに効果があがらないという時は、ちょっと逆向きの方向に力を抜いてみるとよいかもしれません。



仲間がいることはタロット学習を助ける。

タイトル、別に仲間由紀恵さんがタロットを教えてくれるわけではありません。(笑) (そんな講座あったら私も行きたいですが...(^_^;))


アメブロ始めてから間もないというのに、いろいろな方のブログに遭遇しました。


本当に皆さんがんばっておられるなぁ、と感じるとともに、実際に会ったこともないのに、記事を読ませていただいていると、とても親近感や応援したい気持ちが起こってきます。


自分が読者登録している方、そして読者登録していただいている方のブログは、更新はもとより、ほかの時でも暇を見つけては読んでしまいます。


そこにはいろいろな発見や私自身パワーをもらえることが多いからですね。


そして多くの方は、その根底に自身のご苦労された経験をもとに、困っている人を何とかしてあげたい、ひいては日本をよくしたい、世界も、というような純粋な気持ちがコアにあるように感じます。


こうして見ると、人間の性善説をますます信じたい気持ちになりますね。


さて、タロットの学習においても孤独に一人コツコツやっていくよりも、学びの友がいたほうが励みにもなりますし、途中で挫折することが少なくなります。


カモワンタロットにおきましては、私の住む関西ではかなり前から「勉強会」的自主学習グループが存在していて、毎月欠かさず定例勉強会を開いています。ここ では私も単なるいち学習者です。


また私がタロットの講座を開催する場合でも、なるべく受講者同士交流ができるようしたいと考えています。これには前に書きました趣味の縁、趣縁 を広げるという意味もあります。


もちろん、ほっておいてくれ、という方もいらっしゃるでしょうから、そこはご本人の自由ではあります。


けれども、同じ時期に同じところで学ぶ「ご縁」というものはおそらく偶然ではないでしょう。その縁を大切に、今後のタロット学習における仲間・同志として交流してみるのもよいことです。


タロットは本来、自己観察、自己実現に使えるツールなのですが、リーディングをする場合、やはり相手がいたほうが違った視点を得たり、読み方の参考にもなったりして、技術的には向上が早いです。


たとえば、単純に考えても、リーダーとクライアント役にわかれて交代して実践すると、二つの別の立場と方向からタロットを見ることになります。


これがさらにたくさんの人たちが集まっている場合ですと、性別、年齢、問い、読み方、解決方法など、様々な違いが出て、本当にバラエティに富んだ物の見方を獲得することができます。


基礎のタロット講座において受講生さんの多くの実例で、「今後のタロット学習をどうすればよいか」とリーディング練習した時、かなりの確率で「太陽」のカードがキーとして出ます。


それはやは仲間作りを示唆してることが多いのです。


一人もんもんと悩んでいるより、是非仲間やグループに入ってタロットを学んでみましょう。タロットのことだけではなく、人間的なつきあいや気づきがあるかもしれませんよ。


自分に規則やルールを作る。

よく、「特定の考えやルールに縛られずに、自由にのひのび生きていこう」という話を聞きますよね。


これはもっともな話です。


ひとつのことにこだわりすぎていると、いつの間にか自分のためではなく、その正しいと思っている強固な考えを守るため、あるいは証明するために、生きていくことになりかねないからです。


これでは本末転倒です。


主人公が自身や人間ではなく、規則やルールという事柄やモノにすり替わっていることになります。


ただ、一方では自分に自信がない人、主義主張ができず、いつも人のいいなりに動いてしまうような人には、自分の中に、ある種の「規則」や「教義」「信条」を設ける必要もあります。


「私は自由が好き」と思ってはいても、逆に言えば「何も信じているものがない」「何も主張するものがない」「没個性」ということにもなりかねません。


自分が正しいのに、正しいと言えない人、つい人の顔色をうかがって気遣いで疲れてしまう人、自分さえ犠牲になれば周囲は丸く収まると思っている人・・・このような方は自由でいることよりも、まず自分の「正義」を確立してください。


自分の中にルールを作り、それに従って行動していくことです。「何があっても、これだけは守ろう」とか、「何も言えない時でも、これだけはしておこう」とか、「自分ルール」をあなたの思う「正義」によって作るのです。


「正義」がわからないのなら、自分がよいと感じることからでも構いません。本や人の話から得た知識や賛同したことでもいいでしょう。


簡単なものからでも、あなたの中にある「信じていること」を明確にし、ルール化していくのです。


ルールができれば、それに基づいての判断と行動がしやすくなり、気がつくと主張のできるあなたに徐々に変わっていきます。


そして、それを続けていくと、いつかそのあなたのルールは古くなっていきます。ルールに疑いを持つことにもなるかもしれません。


その時こそ、新しい考え方やルールに交替するタイミングが訪れているのであり、古いものは壊されていくことになります。


こうして、次第次第に本当の意味での自由を獲得していくのだと私は考えています。


ですから、規則やルール、正義といったものに縛られること、縛ることは決して悪いことではなく、最初のステップとしてはむしろ必要なものとも言えましょう。


実は、これまで述べてきたことは、タロットカードの「正義」のカード一枚で説明がつくことなのです。


タロットを展開する前に

毎日のサッカーW杯で、ついには「審判」カードの天使のラッパまで「ブブゼラ」に見えてしまう(笑)今日この頃です。(わかる人だけにわかるギャグですみません。。。)


占い依存と申しますか、タロットにおいても、何でもかんでもタロットに聴いてみるという人がいます。


確かにタロットはあなたにすばらしい智慧や着想をもたらしてくれるツールではありますが、常識での判断がつくもの、簡単に調べができるものは、まず今の普通の知識と行動で対処してください。


その上で行き詰まったり、困ったりした時にタロットの力を借りるといいのです。


これは現実とのバランスをとるという意味でも結構大切なことです。


あなたは今、この時、この社会に実際に生きています。これまで先人たちが作り上げてきた科学や知恵の蓄積が膨大にあり、ほとんど誰でもそれが利用できる便利な時代です。


たとえば、昔は遠くに離れた村に医者がいたとして、自分の村に急病人が出たとします。


今からでは医者を呼ぶに行くのにはかなりの時間がかかります。もしかすると、医者はほかの村にでかけてしまっているかもしれません。


それで、このような時に「占い」が使われたのです。「医者は今あの村にいるだろうか」とか「医者が間に合わない場合、応急手当できる治療方法はないもの」かなどを探るためです。


何も判断材料がないよりかはましなのです。


しかし、今は当然違います。遠くの医者がいるかどうかなど携帯電話一本で確認できますし、そもそも医者はたくさんおり、医学も発達していますから、まったく対応が違ってきます。ここに占いの出る幕はありません。


パソコンが動かなくなったからといって、タロット引いて壊れている原因と対処方法を見るということをするよりも、パソコンに詳しい人に聞くなり、メーカーのコールセンターに電話するなりして行動すれば、簡単に解決方法は見つかります。


それよりもタロットはその電気製品の扱いに悪かったことはなかったのか、ひいてはその扱いを悪くした自分の心は何だったのかという、通常では知り得ないことを見つめるのに使えます。


また機械やソフト的な故障の原因が判明し、いろいろと調べてみたけれども、替え時なのか、修理して使ったほうがよいのかどうしても判断がつかないというような時にも有効です。


それは常識で凝り固まってしまった判断能力に、それを超えた次元や別の観点からの発想をタロットが与えてくれるからです。


一つ上の次元からの判断をよく示しているタロットカードが、実は最初に挙げたブブゼラカード(笑)、いえいえ、「審判」のカードなのです。


Top