ブログ
うつにならないためにも、睡眠不足には気をつけましょう。
自分がうつ病になった時の原因はいろいろと考えられるのですが、中でも睡眠不足というものは大きな要因を占めていたように感じます。
うつ病前の一時期、私は仕事で非常に忙しく、普段十分に睡眠時間がとれない状況にありました。
また、たまの休みも、精神的な疲労や不安の解消に夜遅くまで遊んだり、活動したりしていたこともあって、必然的にかなりの睡眠不足に陥っていました。
睡眠は人間にとってなくてはならない生理的現象であり、疲れを取り、まさに体をリフレッシュさせてくれるものです。
よく「少々の徹夜でも大丈夫」と言ってかなり毎日無理をしている人がいますが、これは後になって確実に身体や心にダメージとなって響いてきますから注意が必要です。
無理をした分はどこかで補う(代償を支払う)ようになっています。
もちろん短時間睡眠法などで、短い時間でも効率的に体を休ませることもできないわけではないでしょうが、それでもやはり睡眠の質は問われると思います。
そう、一口に睡眠不足とは言っても、単に時間の不足が問題となるのではなく、その質の不足(悪さ)も重要なのです。
神秘学者シュタイナーによれば、人間は眠っている間に霊界(アストラル界・星の世界)に行き、そこで現実世界を生きるためのエネルギーを充填させて再び戻ってくるのだといいます。
このことから、霊的にも睡眠は非常に大切だということがわかります。
シュタイナーのいうアストラル界というのは、星や感情の世界のことです。
ですから、人は睡眠中にアストラル界に行くことにより、昼間に体験する様々な感情(ダメージであることもあり)を、整理・調整をしているのではないかと考えられます。
タロットカードでも「星」というカードがありますが、このカードの意味にも「調和」や「浄化」というものがあります。
このように見てきますと、睡眠の効果は体力的な回復だけではなく、精神の調整にも大きく働いているのではないかと想像できます。
睡眠の不足は癒しの宇宙や海に入ることをそれだけ少なくしていることであり、その分心身の回復も遅れるか、ダメージを残したまま活動することになると思われます。
また睡眠の質が悪い場合は、この癒しの世界に入りづらくなっているか、安定して治療を受けていない状態になっているようにもイメージできます。
ちょうど病院の受付から呼ばれているのに、別のことをしていて気付かなかったり、治療ベットにいるのに落ち着かず、ふらふらと病院内をさまよっていたりするのと同じ状況といえましょうか。
いずれにしましても、霊的なことを抜きにしても、睡眠はとても大事ですから、うつ病予防のためにもしっかりと眠るようにしておきましょう。
「オレ、体力あるから大丈夫」「今は睡眠を削ってでもやるんだ」「若いからOK」と思っていても、精神的なプレッシャーが重なれば、ふいに睡眠不足の影響は現れますから、本当に気をつけてください。
耐えるばかりが解決ではありません。
仕事やプライベートにおいて、つらいことや困難なことが人には起こってきます。
そうした場合、自分の学びとしてとらえ、これを克服する、逃げずに何とか改善していくということはとても尊いものです。
実際、そのほとんどは「自分が気がつかねばならないもの」「成長するためのイベント」だと私も考えています。
光も電流の流れる抵抗があって熱を出して輝くように、困難なことは自身を磨くことに貢献すると言ってもよいでしょう。
ただ、私はもうひとつ、「別の意味もあるのではないか」とタロットを扱っていて気付いたことがあります。
それは「今やっていることは、自分に合っていない」と気付かせるために起こっているということです。
まさに自分の性に合わないといいますか、あまりに適性に向いていないことをやっていると、やはり人より倍時間がかかったりしますし、大変さを感じる度合いも、ほかのことをやっている場合とではかなりの違いがあったりします。
また自分の所属している場所、行っていることが社会的・精神的・霊的に間違っているということも考えられます。
そうすると自分のエネルギー(体力的・心理的)の消耗も激しく、克服どころか、その前に自分が倒れてしまいかねません。
悩み苦しんで、「自分が悪いのだ」と自分を痛みつけ、最悪の場合、自ら命を絶ってしまう危険性もあります。
それは、あなたが悪いのではなく、あなたの選択している状況が間違っている可能性もあるのだと考えてみてください。(自分の選択という意味では自分にも責任はあります)
単純に職場や仕事を変えるということもありでしょうし、その前に、他人の目線や評価を気にして、避けることができるものを過剰に自分に課してしまっている場合がないかなど、点検すべきものもあるでしょう。
小説の「ドン・キホーテ」のように、愚直に立ち向かうばかりが解決策ではありません。自分の可能性を狭めているばかりに、逆につらい状況になってしまっていることもあるのです。(余談ながら、「ドン・キホーテ」の物語は非常に示唆に富み、私自身はかなり秘教に関係していると見ています)
ひたすら耐えるばかりではなく、もっと広い意味で智慧を使いなさいということを告げられているのかもしれません。
結局は、大きな意味で考えますと、自分に起こることはすべて学びやメッセージだと考えることができます。
よいこともある「忙しさ」
タロットカードに、吊るし(ほかのカードでは「吊され人」とか、「吊された男」とか呼ばれています)というカードがあります。
逆さまの位置が普通であるということと、動いていないということが特徴に挙げられるカードですが、今回は後者の関連での記事です。
人間は考えることがとても好きな動物です。
いつも頭の中で思いを巡らせています。
そのため瞑想したり、座禅を組んだりすることによって何も考えない時間を持つようにすることもあります。
このように絶えず起こる思考に対して、体の動きを止めることにより、心も同様に静かに停止状態にしていくという方法があります。
もうひとつ、あえて行動を増やして忙しくすることによって、あれこれと考えることを逆に少なくする方法もあります。
「忙しい」ということは、よく言われるように、「心を亡くす」と書いてネガティブなとらえ方をされがちですが、心を亡くすのは無くすことに通じ、いわば次々と起こる想念(悪想念もあり)を無くす(忘れる)意味もあるのです。
タロットの吊るしのカードでも、あることに囚われすぎていたり、考えすぎたりしていると、カードが逆位置で現れ、正立では楽しそうに見えていたカードの人物も、反対にとても苦しそうに見えてくるから不思議です。
つらいことや苦しいことは、忙しさで紛れることもあります。
本当の意味ではそれは苦しみの解決にはなりませんが、忙しさの中で淡々と目の前のことをこなしていくことで、固定されていたものが流れていき、いつの間にか楽になっていることがあるのも確かです。
暇と時間は心の休息や回復に大きく役立ちますが、使い方を間違えると、かえって自分を苦しめることになりますから注意しましょう。
「辻占」に見る自分の世界の作り出し方
辻占(つじうら)というものがあります。
現代風にいうと、交差点に立って、偶然聞こえてきた通行人の会話や見えた看板などによって占うというものです。
たとえぱ自分が何かをやるべきかやらないかで迷っている時、自分とはまったく関係のないある人たちの会話から、「それはやったほうがいいんじゃない?」と聞こえてきたら「GOのサインだ」と知るというようなものです。
これは結構面白いです。
判断の目安としては、複数回、同様のことが、まったくそれぞれ別の人やモノから徴(しるし)として現れた(表れた)かどうかがカギとなります。(回数は自分が最初に決めたものでもよいでしょう)
これをやっていますと、本来卜占(ぼくせん、偶然現れた徴によって占う方法)であるタロットのよい訓練にもなります。
詳しくは述べませんが、カモワン流ならば、連繋カードを読むということにもつながってくるものなのです。
また辻占を行っていると、人間の心理や情報処理ということの特徴にも気がつかされます。
辻占を行うということは、あるひとつの判断を下したいと思っているわけですから、頭の中には集中した一つの事柄が浮かんでいるはずです。
辻占による判断は、周囲の無関係に思える景色や人々の会話の中に、その集中したことに関係する情報を自分は無意識のうちに選んでいるということになります。
このことは三つの重要な示唆をはらんでいます。
ひとつは、人は意識をあることに集中すれば、多くの中から選抜してそれに関係した事柄を抜き出す能力があるということ、二つめは、たくさんの中から集中したことしか目に入らなくなる(頭に入らなくなる)ということです。
このふたつは結局同じことを言っています。
そして三つ目は、無意味なもの(中立なものに)に、自分と関連があると意味づけることができる(意味づけしてしまう)ということが挙げられます。
人間は確かに多くのものや人たちに囲まれる世界に生きてはいるのですが、その多くの中のものから自分が意識を向けたものだけの情報世界に住み、それに意味づけすることで、世界を現実として実感するということです。
つまりは自分の意識と価値判断(いい、悪いも含めての意味づけ)によって、自分の世界は構成されているのです。まさに世界は自分が作り出していると言ってもいいでしょう。
いかに意識の向け方(何に意識を向けるかでもあります)と、それに対してどう意味をもたせるのかが重要であるか、これによってわかると思います。
人間のコピー機能
タロットカードにも似た絵柄や人物、形のものがあります。それはあるカード同士、コピーしているかのようにも見えます。
でもやはり、同じ構図や象徴の形をしていても、微妙に違うことにも気がつきます。似ているようで似ていない、似ていないようで似ている、まるで人間のようでもあります。
さて、実は人間にもコピー機能があることはご存じでしょうか。
人間の場合、コピーする者とされる者の関係は、総じて影響を及ぼされる者と及ぼす者とになります。
たとえば幼少期・生育期においては親、親戚、近所の人、学校の先生など身近な大人達に影響されますし、大人になってからは会社や組織の上司、あこがれの人物、技術やお稽古事の先生・師匠などになってきます。
つまり、上の立場の人や教えてもらう人をコピーしてしまうということです。
コピーはいい部分だけすればよいのですが、その人物をかなり忠実にコピーしてしまいますので、欠点までも知らず知らず写してしまっていることになかなか気がつきません。
「あの人のあの部分はいやだよなぁ」「あれはマネしたくないよねー」とその時思っていても、案外と自分もそれをコピーしていることは多いものです。
時にはコピーしている対象の善悪(長所・欠点)がまったくわからないまま、ただ無意識に自分の行動パターンとしてしまっていることもあります。
親に虐待を受けた人がまた自分の子供も虐待してしまうといったケースなどに見られます。
しかし人間は動物と違い、自分でコピーしたことを再度書き換えることも可能です。
もし自分に同じようなパターンで問題を繰り返していることがあるのなら、このコピーの悪い部分が出ていると疑ってみるとよいでしょう。
また「あんた、●●さんにそっくりだよ」と悪い意味で人に指摘されたら、自分が誰かの欠点コピーをしてしまっていることに気がつくべきです。
人から言われないと気がつきにくいのが人のコピー機能です。問題があれば、セラピストなどの専門家の力を借りることもひとつの方法でしょう。
コピーはもちろんよいこともあります。人のコピーは物理的なコピーと違い、劣化させず、さらに元々のものより鮮明に輝かせることも可能です。
それから大人になってからのコピーは、長所も欠点も同じ因子があるから惹きつけあい、影響を互いに及ぼすことがあります。
多くは欠点もコピーしてしまいますが、その後、自分で自分(コピーした部分)を火にくべて蒸留し(自己洞察や修練)、純粋なもの(長所)と不純物(欠点)に区別して、そぎ落とすことができれば、それはコピーではなくオリジナルなものとしてあなたの中で昇華していくことでしょう。
時にはタロットも、その作業のツールとして有効に活かすことができます。